昨日はブログをお休みさせていただきました。
なぜならば、夜からセミナーに参加しておりまして・・・
その分本日は、文章「長め」。
そして、内容「重め」です(笑)
本日のタイトルである
「 グリーフケア 」という言葉を知っていますか?

あまり身近な言葉ではないと思います。
わたしも医療従事者でなければ知らなかったであろうこの言葉。
この「グリーフケア」とは、
家族や友人など大切な方と死別した時、
精神的に立ち直れるように、社会的に適応できるように支援することをいいます。
看護師であり、アロマセラピストである私。
同世代の女性と比べると多くの”人生の最期”に携わらせていただきました。
ですが、このケアは永遠の課題だと思っています。
なぜなら正解はない・・・からです。
昨日のセミナーでは「ロスライン」という、
"自分の喪失体験を時系列で書き出す"という作業をしたのですが、
あまりにも思い浮かぶ顔が多く、手が止まってしまいました。
もちろん死別だけではなく、
社会的役割の喪失(職を失ったなど)、
失恋、失敗の経験(受験など)も含まれるとのこと。
このロスライン。帰宅してから、改めてゆっくり書いてみました。
ロス=失ったことを書いていたつもりでしたが、
思い出して懐かしくなったり。
”これだけ乗り越えてきた”という自信になり、
悩んでいたことも”悩んで当たりまえなんだ”と感じたり。
「向き合うことがつらい」と、セミナー会場では止まってしまった手。
いざ向き合ってみることで見えたものもありました。
わたしは恵まれたことに、”1人の患者さんにしっかり向き合うことが出来る職場”で
今まで働いていました。
患者さんと向き合っていると、必然と家族とも信頼関係ができます。
患者さん本人が最期を迎えると、患者さんの家族にお会いすることはなかなかできません。
通院の際にお会いしていたので仕方がないのですが、家族が心配。
昨日のセミナーでとても印象に残った言葉がありました。
最期を迎えていろいろとひと段落した後。
学校や職場、日常に戻った時。
その話題に「触れられないこと」が辛かったと話されている方がいました。
気を使ってその話題に触れないのではなく、
「大変だったね」の一言で救われたそうです。
”その一声”をかけてあげられる人間でありたいですね。
グリーフケア。永遠の課題ですが、
しっかり向き合うことを忘れずにいようと思った1日でした。 Snowzegarden yukina