香りをつくる日々のブログ

ブログ移行のお知らせ

当ホームページでのブログは終了させていただき、今後はnoteにて執筆させていただくこととなりました。以下よりリンクいたします。

経絡とからだの大掃除。

さて、師走の12月。バタバタと年末の足音が聞こえますが皆さまいかがお過ごしでしょうか(*'▽')?久しぶりにゆっくりブログを書いてみます。年末なので大掃除とかけて、本日は「経絡とからだの大掃除」がテーマです。

札幌はやっと冬らしく道路が凍り始め、突然冬がやってきました。冬を東洋医学で言い換えると「腎」と呼ばれる時期。これは「冬になるとこの部分に負担がかかります!」という意味なのですが、この腎に関係する経絡は、とても大切な場所とつながっています。実は自律神経と仲が良い友人なのです。「自律神経??よく聞くけど、どこにあるの?」と声が聞こえてきそうなので(笑)答えは背骨。背骨に沿って平行に、頭と腰をつなげるように走行しています。この自律神経はたくさんの臓器に枝分かれをして、各自つながっています。言い換えるとつながってしまっている分、不調も連動して出現しやすいということになります。寒くなって、消化器などの内臓や月経関係のトラブルが出ている方。腰痛やぎっくり腰になり易い方。もしかしたら背中がお疲れ?という状況です。また寒さと共に突然肩こりが気になる方は、肩の筋肉が直接原因ではなく、この時期は背中の筋肉由来である可能性が高くなります。冬の腎の経絡が弱る=背中の自律神経が疲労=精神的、身体的、両方の疲れが背中に現れるということになります。

 

東洋医学の代表的な書籍に、冬の養生法として「夜は早く寝、朝はゆっくりと起き、日の出日没に伴って起居すべきである。欲を潜めながら、満足感を持ち、寒い刺激を避け、からだを暖かく包む。」これに背くと春になると足がしびれ、腰の病になりやすいと記載されています。足がつったりしびれやすい方、冬の始まりや終わりに腰の調子が悪くなりやすい方。今年1年、感情的に疲れることが多かった方。お部屋の大掃除だけではなく、背中の大掃除もお忘れなく。年内の営業は28日までです(*'▽') Snowzegarden yukina


【お知らせ】

1月1日より、「アロマのならいごと福袋」の販売準備をしております。スノーズガーデンがオープンしてから3年が経ち、毎月のワークショップはセラピストの性格からもマニアックな内容が続いておりますので(笑)基本的な部分を学びたい方のためのワークショップを、5つの中から2つ選んで頂く福袋の予定です。店舗来店型となりますがお好きな日付を選んで頂き、1対1で、好きな物を好きな時間に。新しい1年がアロマのある生活となりますよう、楽しんで頂けたら嬉しいです。1月1日に公式LINEやホームページにてお知らせいたします(*'▽')


アロマセラピストが作る本当のアロマキャンドル。

ずっと作りたいなと思っていたものがありました。灯りとともに楽しみたくて、アロマキャンドルを。アロマと言えばアロマキャンドルを思い浮かべる方も多いと思います。アロマとWebで検索してみると、結構な割合でアロマキャンドルがでてきます(笑)アロマキャンドルのイメージも強いアロマセラピー。実は、キャンドルに香りを残すというのはなかなか至難の業で、合成香料を使っている場合が多いです。柔軟剤に使われているのと同じ意味合いで、残念な意味でアロマという言葉が使われています。時々しっかり精油を使っているキャンドルをみかけ、セラピストもテンションが上がり購入してみるのですが…香りの強さや出し方の納得のいくものには出会えていませんでした。どうしてもキャンドルのロウは熱を加えて溶かす工程があるため、熱に弱い精油とは相性が悪いのです。必然的に香りを出すためには精油を使う量も増えます。そのためわざわざキャンドルにしなくても良いんじゃない?ほかにもたくさん香らせる方法はあります!」という考え方もあったりするのですが、それでも元々私自身がキャンドルの灯り好きということで(基本、自宅は暗いです(笑))キャンドルを作りたいがために生まれたのが今年1年間お楽しみ頂いていた「香る定期便」プロジェクトでした。

実はこのプロジェクトのスタートした春から、キャンドルの燃焼実験、香りの出方、濃度、材料の見直し等を続けておりまして、先日お届けした今年度最終便で皆さまにお届けしています(*'▽')

 

キャンドルのロウはたくさん種類があり、お仏壇などでおなじみのろうそくは、パラフィンというもので作られています。これに香りをつけると「せっかくの精油なのに、人工的な感じが残る」という印象。次にワークショップでもよく登場するミツロウ。ハチミツとともに抽出されるロウです。もちろん香りは残せるのですが、溶け切る温度が60度。もう一声…!ということで(笑)結論的に大豆で作られたソイワックスに出会い、一番適しているとい結論に至りました。溶ける温度が約50度。香りも一番残せます。出来るだけ温度を上げずに、余熱でとかしたり、急速に冷やしたり。

せっかくセラピストが作るので、面白くしたいな~と思い、途中で香りが変わるように作っております。ちなみにロウが残りがちな容器のふちには香りが入っていません(笑)必要な所に必要な分、新鮮な精油を使っています(*'▽')ちなみにお1人分に60滴。約3mlを使っておりますのでゴージャスな精油です(笑)お手元に届いた方、お楽しみ頂いていただけたら嬉しいです(*'▽')今後はセラピストの気まぐれでそっと店頭で販売しているかもしれません(笑)見つけたらレアものです!!

 

2022年4月はじまりの香る定期便は、少し姿を変えて。ブレンド精油とアロマストーンで届きます!アロマストーンもセラピストが作ります(笑)

2021年の1年間、香る定期便を楽しんで頂いた方には、同封したカード裏に早割のご案内を同封しております!期限は11月末までですのでお気をつけください(*'▽')来年になりましたらこちらのホームページやSNSで正規お申込みも開始いたします。

次回12月のワークショップはこのロウたちを使ってクリスマスらしく楽しい会を開催予定です!12月9、11、12日の木、土、日に開催いたしますのでお楽しみに。 Snowzegarden yukina


コース改正のお知らせ

お会いしているお客様には少しずつお伝えしていたのですが、11月より全コース内容を見直します!オープンから3年、シンプルなコースで続けて参りましたが、色々思うこともあり、今回思い切って全コース改定といたしました。過去のコースの余韻は残っているのですが、大きな違いは一つ。スノーズガーデンから帰られた後も、自分でケアができるように変更しています。実はアロマセラピーの本場、英国のクリニカルアロマセラピストは、トリートメントの帰りにセルフケアができるアロマグッズを手渡す所までが仕事です。日本は法律上難しい所があり、なくなく諦めていたのですが。お店も4年目、やっぱりそこまで関わりたいというのがクリニカルアロマセラピストとしての本音でした。アロマセラピーの精油は日本では雑貨扱いになってしまう為、その場で私が何か作ってお渡しするのは法律上難しい。でもあれ?と思う方いらっしゃいませんか?(笑)ワークショップで色々作ってるのに!と。そうなんです、本人が作って使うのは大丈夫!ということで、トリートメントで来店の際に一緒に調合して作っちゃいましょう!そして持って帰ってセルフケアをお願いします!というシステムにしました。写真は今回のキーパーソンである、3つのセルフケアグッズ。セラピストと一緒に種類も選んでいただきますが、香りも毎回合わせて調合します!イメージ的には、広く香らせるのが適している方→ルームスプレー、塗るケアが必要な方→ロールオン、瞬時に強い香りが必要な方→アロマインヘーラーという方法で使い分けていきます。そして施術料金の方も、治療中の方や不調がある方こそお得になるようなシステムに変更しています。(来店45日割、セラピー3ヵ月コースというものができました。)より効果的に施術を受けていただければと思っています。からだの細胞が生まれ変わる90日サイクルを考慮して。まずは改善したいことがある方は月1で3ヵ月。メンテナンスの方は来店45日割引~!!と意識していただくと自然に90日サイクルでメンテナンスが出来ます(笑)今までよりもさらに、しっかり。さらに深く、そしてスノーズガーデンを飛び出してセルフケアまで(笑)お店で終わりではなく、自宅のケアまでしっかり関わらせていただきます。よろしくお願いいたします(*'▽')あ、あと店舗でのクレジット決済可能になります!!(笑)ということで大きなお知らせ2つでした。Snowzegarden yukina

ソネングラスを衣替え。

久しぶりにゆっくりブログを書く時間を楽しんでいますスノーズガーデンyukinaです。今日は「これ素敵ですよね~」とよく褒めていただくので「ブログに書きます!」といいながら(笑)なかなか書けずにいた話題。長文&宣伝も含まれますので(笑)お時間がある時にお読みくださいね。いつもスノーズガーデンの入り口に置いてある照明インテリア。「ソネングラス」という商品で、今日はこちらを秋仕様に衣替え。便利でもありおしゃれ感が好きなので、サイズ違いを2つ持っているくらいなんです。大きいサイズをお店で。小さい方を自宅で使っています。

中に何も入れないで使うのも素敵なのですが、スノーズガーデンの場合は精油の瓶をいれたり、ムエットを入れたり。植物を入れたり。いつも精油になる植物を飾って楽しんでいます。ちなみに大きさはムエットがちょうど入る大きさ。トリートメントご来店の際、香りを決めた後に財布に挟んでお持ち帰りください!とお渡しするあの白い細長い紙です。(1週間くらいはお札が香るようになる為、いつもプレゼントでお渡ししています。およそお札の長さです。)

上の部分がソーラー充電になっていて、もちろんコンセントから充電もできます。窓際に置いておくとスノーズガーデンは西日が強いので、ほとんど充電の必要はなく使えています。中にいろいろ入れて楽しみたい方は大きい方がおすすめです。今回は寒くなってきたので、寒なってくると登場するシナモンを使って衣替え。

私は自宅では小さいサイズを使っていますが、明るさ的には物を入れた大きい方と何も入れない小さい方は同じくらいに感じます。

おすすめは入浴時。お風呂に持ち込むと素敵な雰囲気になります。間接照明にもお勧めなので、もう寒くなってきてしまいましたが、夏は自宅のベランダなど、屋外でも使っていました。この前お客様が話されていたのは、普段からおしゃれに使えて、防災にもなるって良いですね!と。実は、スノーズガーデンは北海道でブラックアウトが起きた1週間後にオープンしておりまして(笑)オープン記念の時にはいつも「あ。防災!」と備えるきっかけになったりもしています。たしかに緊急時にも良い品です。暗くなるのも早い今日この頃。香りと一緒で、灯りもとても癒しになります。外部公式サイトのリンク貼っておきますので、詳細はこちらでご確認ください!こちらは自宅で使うのにおすすめの小さいサイズです。

ソネングラスにはお店の外に設置する看板を探していて、偶然出会いました。看板が見つかったら一緒に外に置きたいな~と思っていてブログに書けずにいたのですが、ひとめぼれするような看板に出会えず(笑)皆さまご存知の通り、知っている人しか入れない?雰囲気のままひっそりと4年目に突中しました。美容室やネイルサロン、石を売ってる店?などと色々なお店に間違えられながらも、なんだか気になるお店と思っていただけているようで、今度は何屋さんに間違われるのか実は楽しんでいたりもします(笑)先日あるお店を訪れた際、思ったよりも店内に入るのにハードルが高く、ドアを開けて良いものかどうか悩みながらも訪れたら…思い切って一歩踏み込むと、そのドアの向こうにはとても楽しい世界が広がっていて、その1日はずっとワクワクな体験をしました。ということで、目立つ店頭看板を探すのはやめまして(笑)知る人ぞ知るお店で貫いていきたいと思います。スノーズガーデンもオープンしてから3年と一区切りを迎え、もっとクリニカルアロマセラピーを貫いていきたいと思っています。その思いもあり、来月11月よりコース内容を一斉に見直します。またお知らせが直前になり申し訳ございませんがまたブログでもお知らせしていきますのでよろしくお願い致します。Snowzegarden yukina


コロナとアロマと嗅覚障害

感染後ににおいがわかりにくくなってお困りの方へ。アロマセラピーを用いたケアを知りたい方向けの「看護師+アロマセラピスト」のブログです。嗅覚障害について、このご時世になってからよくご質問をいただいておりました。文章でお伝えすることはなかなか難しいなと思っており、こちらには書いていなかったのですが、ネット上でどのように書かれているのかなとみてみると、、、香りの専門家から見て「え?」というサイトも見かけたり。たくさんの情報が飛び交う中で、”正しいアロマセラピーをお伝えする”のもスノーズガーデンの役割だと思っています。今回は嗅覚障害後の訓練について、できるだけかみ砕いて、クリニカルアロマセラピストの視点で書いていきます。

この嗅覚障害後の訓練という分野で一番有名な研究は、2009年にアメリカ耳鼻咽喉科学会Laryngoscopeに掲載された論文です。この研究論文を踏まえて、2013年同学会で”嗅覚障害:心的外傷後及び感染後における嗅覚トレーニングの使用”というものがさらに発表されています。(本文は英文なので、私が訳したタイトルです。)

これらは「4種類の香りを使った嗅覚訓練」について記載されていますが、2013年に記載されているものなので残念ながらこれらの研究は新型コロナウイルス(Covid-19)による嗅覚障害の方に対して研究されたものではありません。

 

なにもしない対照群と比べ、スタートラインよりも嗅覚機能の向上が得られたという結果が報告されています。(感染後:67.8%、心的外傷後:33.2%)

1日2回、4種類の香りを深呼吸をしながら嗅ぐ。たったそれだけの簡単な方法です。私が読んだ論文ではこれを16週間(4か月)続けた結果について書かれているものでした。

この4種類の香り成分と含まれる精油は

phenyl ethyl alcohol: rose

eucalyptol: eucalyptus

citronellal: lemon

eugenol: cloves

 

とされているのですが、上記を読むとローズ、ユーカリ、レモン、クローブを嗅げば良いのねと思いがち。

こちらの成分をアロマセラピスト的に解釈してみます。

①phenyl ethyl alcohol: rose(フェニルエチルアルコール:ローズ)とありますが、アロマセラピーで主に用いられるローズオットーの精油は抽出方法の影響でこちらの含有成分が少なくなります。ローズの中でもアブソリュートという抽出方法の方がこの成分が多く抽出できるため、アロマセラピーでアブソリュートを用いるのはどうなの?という考えもありますが(化学薬品を用いてい抽出するため。)今回は成分の含有量を優先して、スノーズガーデンではこちらを用いることにしています。

②eucalyptol: eucalyptus(ユーカリプトール:ユーカリ)

eucalyptol=1.8シネオールとも呼ばれます。こちらの呼び方の方が一般的かもしれません。ユーカリは種類が多いので、どれでも良いというわけではなく、この成分が多く含まれている種類を選びました。

③citronellal: lemon(シトロネラ―ル:レモン)

最初に論文を読んだ時、疑問に思った所でした。レモン??レモンにこの成分はほぼ入っていません。レモンユーカリ(lemon scented gum)に含まれます。

レモンの精油は香りは弱めで管理もしにくい精油。成分を読み解き、スノーズガーデンではレモンユーカリで対応いたします。

④eugenol: cloves(オイゲノール:クローブ)

クローブの中でも多く含有されているのはクローブバッドという種類です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この4種類、高価な精油も含まれており、なかなかそろえるのは大変な香りだと思います。お手軽に使えるように、インヘーラースティックというものを使うと便利です。日本ではあまり見かけませんが、クリニカルアロマセラピーの分野ではとても身近なインヘーラースティック。写真のようにリップクリーム程度の大きさで、フタを外すだけで香りが嗅げるようになっており、持ち運べます。それぞれの香りを比べながら行うトレーニング。4つの香りをセットにして購入できるようにしました。お値段をお手軽にしたかったのですが、どうしても高価な精油が含まれるためご了承ください。

嗅覚トレーニング4つの香りセット 5500円(税込み)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

嗅覚障害は、味覚にも関連します。食べることが楽しくないと気持ち的にも辛いですよね。嗅覚障害はお仕事にも影響を及す方がいらっしゃると思います。調理の仕事、コーヒーやワインなど違いを楽しむ仕事。身の安全を守るためにも、嗅覚は大切な役割を持っています。この方法はcovid-19によって得られた実験結果ではないですが、試しに取り入れてみたい方や周りに苦しんでいる方がいらっしゃいましたら共有して頂けると幸いです。嗅覚障害。もちろん医師に相談するのは大切です。しかしながらまだまだCovid-19は分からない部分があることは事実です。おまかせ医療だけでは気持ちがついていかない…自分で試せる方法があるというだけで、気持ち的に救われる部分があると思っています。看護師時代にたくさんそのような方を見てきました。私のお店は普段女性専用です。男性こそアロマセラピストという職業に出会う機会は少ないと思いましたので、文章に。そしてオンラインストアで販売をさせていただきますので男性もお気軽にオンラインストアをご利用ください。Snowzegarden yukina


カンジダにはティーツリーの座浴?

女性のトラブルとして相談を受けるカンジダ膣炎。「できるだけ自然にケアしたい方」のために看護師&アロマセラピストが書くブログです。おすすめはティーツリーを使った座浴がありますが、まずはティーツリーと女性に起こりがちなトラブルについて書いていきます。

 

スノーズガーデンのシンボルツリーにもティーツリーを飾っています。実は当店の自慢の1本であるティーツリー。ぜひ香りの違いをお楽しみ頂きたい1本なんです。

 

この精油は安全性の観点から、アロマセラピー最初の1本にも選ばれることが多いです。抗菌を得意分野としていて、中でもティーツリーはカビに対しての研究論文が世界中で書かれています。カビは菌なの?と思われがちですが、カビは真菌という名前の正真正銘の菌です。女性の体でこの真菌が悪さをするのはカンジダ膣炎が代表的。人間の体はうまくできていて、普段は共存している菌なのですが、ストレスなどで免疫が弱ったり、加齢によって体の中に入り込んで発症する方がいるので、わりと年齢を重ねた女性の方がこの病名はご存知のようです。

おりものが出るので、市販のライナーを連日使う方も多く、カンジダ自体でかゆいのか、ライナーのかぶれなのかわからない・・・というお悩み相談もいただきます。

スノーズガーデンでは以下の3セットで対応頂いています。

--------------------------------------------------------------------------------------

①真菌に対するティーツリーの精油:一番簡単な使い方は座浴です。大きめの洗面器にぬるま湯、ティーツリーの精油2~3滴を入れ、そこに10分ほど座ってつかります。そのまま洗い流さずにお風呂から出るのがポイントです。安全性の観点からティーツリーの精油のみこの方法が利用できます。

安全性は高いと言われているティーツリーですが実は酸化(腐敗)が早い精油でもあります。必ずしっかり管理をしているセラピストからご購入いただきたいです。

②皮膚の炎症を抑えるためのラベンダーの芳香蒸留水:精油を採取するときに一緒に得られる副産物の芳香蒸留水。精油は直接皮膚への塗布はほとんどできませんが、芳香蒸留水は皮膚へ直接塗布が可能です。ラベンダーは整えることが得意な精油です。紙ライナーなどの皮膚かぶれに、直接皮膚に吹きかけて使って頂いています。

③布ナプキンukaukaさんのライナー:カンジタはおりものが多くなりがちです。そのためライナーを毎日使う方が多いのですが、どうしてもかぶれにつながってしまうため、皮膚に負担が少ないライナーをおすすめしています。使用後の手洗いの際、仕上げのすすぎに①座浴と同じ容量でティーツリーの精油を使い、そのまま搾って干してください。

--------------------------------------------------------------------------------------

 

この3点は店舗でも販売しておりますが、それぞれオンラインストアでも購入可能です(*'▽')

スノーズガーデンのオンラインストア ①ティーツリーの精油、②ラベンダー芳香蒸留水

草木染め布ナプキンukaukaさま ③ライナー

 

お読み頂きありがとうございました。

この度ブログを終了し、noteへ移行しました。(2022/11~)


オンラインストアオープンのお知らせ。

すっかり春になったと見せかけて少し冬が戻ってきた札幌ですが、スノーズガーデンは春に向けていろいろ動き出します。

まず「香る日々のオンラインストア」と称しまして、スノーズガーデンのオンラインストアがオープンいたしました。

まずは、『おうちのポストに届く「香る定期便」』のみこちらからご購入・お申込みいただけます。4月スタートを目標に、精油や芳香蒸留水などを含め本格始動して参ります(*'▽')

「香る定期便」は私が選び抜いた季節の香りを「なにか」のかたちにし、お届けするプロジェクト。ワークショップのご参加がなかなか難しい方、この時代だからこそ考え方を変えてみました。会えないから、来られないから=郵送・リモートではなくて、この企画だからこそ楽しめること。ワークショップはいつも何を作るか内容をお伝えしてからご参加いただきますが、何が届くかはあなたのポストに届くまでわかりません(笑)

だからこそ楽しい!!ということで、私も1年間楽しんでお届けしていきます。

 

オンラインストアも実はなかなか踏み切れずにおりました。サロンで取り扱っているものは生産者さまの思いが積もっているものなので、直接販売したいという思いがあったのです。先日、外でのイベントに参加させていただいて、たくさんの方にスノーズガーデンのアロマセラピーを知っていただきました。アロマセラピーを続けていくには、手軽さは必ず必要です。その二つの葛藤もあり、間をとってこっそりはじめることにしました(笑)もちろん今まで通り、連絡を頂いた後、店舗の方にお買い物来店にもいらしてください(*'▽')自分にあったスタイルでスノーズガーデンをご利用いただければと思っています!

Snowzegarden yukina


いろいろお知らせです。

SNSでは少し書かせて頂いていましたが、明日3/1からお店を離れ、丸井今井のイベントに参加いたします(*'▽')今回はいろいろ良い機会を頂き、アロマセラピーが初めての方にも親しみを持ってもらえるようラインナップを揃えての出店。新しい芳香蒸留水やアロマグッズもこれを機会に販売スタートいたします!

イベント名にちなんで「春じたく」のブレンド精油を調合した日に、大雪が降りました札幌(笑)イベントにて限定販売するので、訪れて下さる方の反応がとても楽しみです。私以外にもたくさんの作り手の方々が出店しており、これもとても楽しみにしております(*'▽')ブースに居ないときは私も買い物をしているかもしれませんので探してください!(笑)精油を買うことがハードルが高い方向けに、オーダーメイドでルームスプレーを作るworkshopも同時開催いたします。(オーダーメイドルームスプレー30ml/1650円(税込))

※イベント期間中、paypayにて還元キャンペーンが開催されております。日頃paypayをご利用の方はpaypay残高からの決済が対象となるそうなので、チャージしてからご来店がおすすめです!


丸井今井が終わりましたら、スノーズガーデンでWorkshopを開催!ひとめぼれした芳香蒸留水を仲間に迎えたので、これを使ってマスクスプレーを作ります(*'▽')せっかくなので精油と嗅ぎ比べが楽しいかなと思っており、ご予約開始いたしました!

サンプルを作って試しておりますが、なんだか肌の調子が良く、相乗効果でラッキーな私です。芳香蒸留水は化粧水だけではなくたくさん使い方があるのでそちらも紹介していきます!!花粉症がある方はぜひお越しください(*'▽')昨年同様、秘密のグッズを手に入れております(笑)詳細はこちらへ。


もう一つ、春から新しいことをはじめます。

3月中旬くらいにはこちらのWebでもお申込みいただけるように準備中です!また公式LINEにて配信させていただきますのでよろしくお願いいたします!Snowzegarden yukina


はじめます。「香る定期便。」

はじめます!
おうちのポストに届く
「香る定期便」
セラピストが選び抜いた季節の香り。
いろいろなかたちでポストに届きます!
さて何が届くかはまだ内緒。
私の頭の中にはイメージがありますが、きっとまた色々閃いて、届く頃にはまた一段と楽しいものをお届け出来るはず。
私自身もわくわくなプロジェクトです。
皆さんにどれだけ興味を持っていただけるか想像がつかないので、試しに「YORIAImarket 春じたく」から先行お申込みを始めてみます。イベントが終わりましたら今度はホームページでも受けつけていきますので少々お待ちください!!Snowzegarden yukina

「春じたく」の香り、出来ました。

来週のイベント準備をこつこつ進めています!準備をはじめると色々凝り始め、進んでいるようで準備が進まないスノーズガーデンです。でも楽しい(笑)やっと「春じたく」のブレンドも決まりまして、次はひたすら調合。いつもこんな感じでブレンド精油を調合しています。

春らしく爽やかに。
でも抜け目なく、必要な香りに。
冬から春に移り変わり、
東洋医学的にも腎(冬)から肝(春)に変わる頃。イベント先のお客様層を考慮するとこの香りになりました!
皆さまからどのような感想が頂けるか楽しみです。
精油の色が黄色でキレイです。

珍しく精油もたくさん販売する外部イベントなので、ギャンブルが一切できない私は仕入れギャンブルに恐怖を感じつつ(;'∀')
スノーズガーデンを訪れてくださる方にも相談させて頂いて、販売する精油を絞り込みました!親身にお答え頂いてありがとうございました(*´︶`*)ノそのおかげでいつもはサロンのワインセラーには居ない、柑橘精油をたくさん仕入れました!(足の速い柑橘精油。鮮度の良い物をお渡ししたいので、いつもはストックしておりません。)
そういえば、私が最初に手にした精油もオレンジスイートだったなぁと初心を思い出しながら。
お馴染みの香りも鮮度と温度管理で香りが変わります。本当のアロマセラピー、1人にでも多く伝えていきたいので沢山の方に会えるのが楽しみです。「アロマを始めたことは森っぽい香りを探しました!!」とお話を頂いたので、森と言えばあの子の登場。
1本で森!といえば?さて何の香りでしょうか!?3/1~YORIAImarketにてお待ちしております(*'▽')
続きを読む

限定ブレンドの調合中です。

3月1日~丸井今井で行われるイベントに参加します(*'▽')そのイベントで限定販売する精油を調合しています。

テーマは「 春じたく 」。春じたくの香り~~!!と、インスピレーションで一度調合してみましたが、ちょっと花の感じが強すぎるかな~と悩みながら。もう少しさっぱりさせたい・・・わくわくしたくなる香りにしたい!ただそこはスノーズガーデンらしく、春という季節に必要な香りも使いたい。といろいろ模索しております。ひたすらムエットを並べ並べ。もう少しなんです…完成まで。産みの苦しみを味わいつつサロン内が荒れていきます(笑)

このイベントにてお申込みを開始しようと準備している企画がもう一つ。1年会不定期に、「自宅のポストに香りが届く」という企画をすすめています。季節の香りを使ったものが届く、香りの定期便?みたいなイメージです(笑)その企画名も悩んでいて、ポストに届くからアロマポスト?(笑)など迷走真っ只中のセンスゼロです(笑)なんかポストというと政治感出ますし(笑)スノーズガーデンの「わたしらしく香る生き方。」と関連してみようと思うと英語にしてみたらLIFEという言葉を使うことになるので、まるであの大手さんみたいになってしまう(笑)
シンプルに「香る定期便」で良いのかな?などなど。いろいろひらめきく瞬間を待っているスノーズガーデンです。

イベントの方はホームページの準備が整い次第、またお伝えしていきますね(*'▽')さて「春じたく」の香り、どのような香りになるのでしょうか??まだ私にもわかりません(*'▽')Snowzegarden yukina


20種類の香り。

昨日無事に香るロールオン調合会を終えました。20名の方に参加いただきました(*'▽')皆さま、ご自身の香りにつつまれた生活を楽しんでおられるでしょうか(*'▽')?シンプルに良い香りと思えるものはとても脳のリラックスにつながります。今回はスノーズガーデンのテーマでもある「わたしらしく香る生き方。」をお届けする最高の機会になりました。ご参加頂いた皆さまありがとうございました。

写真をとらせていただいたのは、バレンタインということで登場したカカオのアブソリュートを使ったロールオンの香りです。茶色ではなく、なんとなくゴールドに近いような素敵な色に。ちゃんと写真を撮り忘れなかったので褒めてただきました(笑)いつも忘れるので、ワークショップ後のブログ書けないことが多いのです(笑)

見事に全員違う香りに完成しています。

ご参加頂いた皆さま!手元にあるロールオンは完全にあなた専用の香りになりました。

20種類の香り。それぞれ皆さまの元で活躍しますように。

 

いつもながら賞味期限が短いです!!ばしばし使って下さい!!

それではスノーズガーデンは余韻に浸りつつ、外部イベントと来月のワークショップの準備にとりかかります。また来月をお楽しみに!Snowzegarden yukina


6_workshopプロセス カカオ

調合会のテキストが昨日出来上がりました!!

さて、郵送参加の方はテキストを事前にメールで送っております!!楽しんでいただけているでしょうか(*'▽')?

今回はテキストも濃厚なので、読んで楽しみ、届いても楽しんでいただければ嬉しいです!

来週のワークショップの変わり種。実はカカオの香りを用意しています。バレンタインなので(笑)食べるときとはまた少し違う甘い香りなのですが、カカオにしか出せない独特の甘さがあります(*'▽')以前自分で実験をしたことがあるのですが、チョコレートを我慢したいときに香りを嗅いでみたら案外私は抑え込めました(笑)これはコーヒーも同じで香りで脳を満足させるという方法も。

さてあなたは我慢の材料になるか?それともより食べたくなってしまうか?(笑)香りをぜひためしてみてくださいね!!

アロマセラピーのworkshopは開催当日ももちろん楽しいですが、その後もしっかり使って楽しめるのが良い所ですよね。もうすぐ情報解禁ができると思いますが、3月には百貨店でのイベントも控えているのでいろいろとワクワクしております。 Snowzegarden yukina

 


5_worksop プロセス Neroli

本日、ワークショップの情報を解禁しました(*'▽')夜中にこの写真撮影をしていたら、影が入ってしまう(;'∀')と思っていたスノーズガーデン。影も活かしてみると素敵なデザインに撮れました。あえて影であることでなんの香りを使おうか?わくわくする感じになり楽しんでおりました(*'▽')

さて本日は3人目の主役、ネロリについて書きます。香水などにも使われているので名前は知っているという人も多いと思います。ネロリを使ってみたいというリクエストを頂き、選出いたしました!!実は柑橘の木に咲いた花をネロリと呼びます。ネロリという植物というわけではないのです。アロマセラピーの世界ではネロリ=ビターオレンジの花から採取した精油を呼びますが、レモンのネロリもあればベルガモットのネロリという呼び方も植物学上では間違いではありません。ですが生産上の理由からこれらは精油になる機会が少なく、ビターオレンジの花から抽出した精油をネロリと呼んでいます。このビターオレンジは、実からビターオレンジの精油、葉と枝からプチブレンの精油、花からネロリの精油が抽出される余すところなしの植物です。花のネロリであっても柑橘の香りの余韻が残っています。心への影響で代表的な香りですが、日本人には花の香りの中でも柑橘の余韻があるので好まれやすい香りです。

今、ワークショッププロセスは資料を作成中です!パワーポイントを作るのはさくさく得意なのですがネーミングに悩んでおります…たとえばネロリ×ラベンダーを合わせると? たとえば良眠ブレンドとか。そんなネーミングセンスとソムリエのように香りの説明を書かなければならず、パソコンに向き合います!!

調合会の詳細はこちらがリンクです!Snowzegarden yukina


4_Workshopプロセス Jasmin

いつもブログを読んでくださっている方はもうご存知だと思いますが、スノーズガーデンセラピストはジャスミンマニアです(笑)

ジャスミンは精油ではなく厳密に言うとアブソリュートと呼ぶのが本来の呼び方。ジャスミンは一般的な水蒸気ではなく、溶剤を使って抽出されるので、実は呼び方も違うのです(笑)そのためトリートメントの使用には避けるという考え方のアロマセラピー団体もありますが、ジャスミンの香りに魅せられるとそんなことはどうでもよい!(笑)となる方が多く、私もその1人です。私の精油箱にはジャスミンが3種類入っていて、セラピストのお客様にも驚かれます。

今回ロールオンのサンプルで作ったのはジャスミンの種類違い。

jasmin×jasminでした(*'▽')いろいろな花の精油を日々掘り下げてみるとメンタル面でのアプローチが多くなってきます。今回のworkshopは私も楽しみであり、挑戦です。

長く知っている友人でも、時折新たな一面が見えて驚く。そんな時ありませんか?最近はそんな感情が芽生えつつ、華やかな香りの精油達と向き合っています(*'▽')

2月のワークショップはジャスミンとローズ、そしてあと1種類の3つが主役になります。この両方に合うのはジャスミンだけです。

さてラベルも出来上がり、写真も撮り終えました(*'▽')

これからホームページを仕上げまして、明日には情報解禁いたします!公式LINEご登録の方はスマホをチェックしておいてくださいね(笑)

 

さて、明日はもう1種の主役を掘り下げ、今回は2月ということで変わり種の精油も登場いたします。そちらもブログで書いていきますのでまだまだ準備は終わらず、まだまだブログも更新していきます!お楽しみに(*'▽') Snowzegarden yukina


3_Workshopプロセス Rose.

花の香りをいえば代表はこの子、ローズですね。本当にローズが必要なお客様にはなかなか出会わないので(笑)ワークショップにはあまり登場しない精油です(*'▽')「ローズが好きです!という方に出会うと、「ゼラニウムでした(笑)」という方がほとんど。スノーズガーデンので取り扱う精油の中でも、選び抜いた一品であるゼラニウム。なぜならば私自身が苦手な香りであったため、自分が良いと思えるものを探して探して…やっと出会った1本。

市販でローズと販売されているものはローズゼラニウムであることが多く、人工的に手を加えられていることが多いです。ローズゼラニウムはローズではなくゼラニウムです(笑)ローズ精油の価格を知ると「この値段で買えるわけがないよね!」ということがわかっていきます。わりとローズ、ゼラニウムどちらかが好きという方が多いのですが、今回はこの2種類あわせて使う組み合わせも良いかなと思っています。普段トリートメントでは選ばない組み合わせです(*'▽')今回のワークショップでは精油は合わせられても2種類まで。今回は2種類で合わせると互いに相乗効果となる組み合わせを実験中・・・

本日はローズとともに、このご時世のストレスに合わせて組み合わせてローズに合わせるバリエーションを絞り込んでいます。

 

ロールオンのラベルデザインもしているのですが、デザインの神様がなかなか舞い降りず(笑)インスピレーションが沸くといわれている精油を片手に(精油に頼ります(笑))これから頑張ります(*'▽') Snowzegarden yukina

 


2_ Workshopプロセス。 企画賞

毎月定期的に開催しているワークショップなのですが、実は「企画賞」があるのです(笑)
毎回ワークショップの内容は、季節に合わせて使いやすいもので開催するようにしています。例えば手荒れがはじまる時期にはハンドクリーム。大掃除の時期にハウスクリーニング、という感じです。それでも何が楽しんでもらえかな?と私が迷ったとき。何か作りたいものありますか??とお客様に尋ねることがあるんです。採用された方には企画賞ということで(笑)直接特典をお伝えしております(*'▽')今回はリクエストにお答えしての開催です。

 

今回頂いたリクエストは「ネイルオイル」でした。

ただ、市販で売られているネイルオイル。よくマニキュアのように刷毛がついた容器で売られていることが多いです。あの容器だとTHEネイルオイルになってしまい、使い方が限られてしまいます。1つだけではなく、いろいろな使い方ができるのが手作りの良い所。ネイルオイルにもなり、時には美容液にもなり、疲れた時の癒しのロールオンにもなる。そんな風にそれぞれが楽しく使っていただけるものに仕上げる。それがスノーズガーデンのワークショップの醍醐味です。アロマセラピーを施す者としては、環境も配慮しなけばいけないのでサスティナブルに。使い捨て容器は出来るだけ避けたい…そうなってくるとロールオンの容器が一番使いやすいという結論がでます。予算や使い心地など色々考えながら容器が決まっていきます。過去にロールオンのワークショップに参加していただいた方は容器の使いまわしができるというのも良い所です(*'▽')

作ってみたいものがあればご来店の際に教えてください!ちなみに過去に採用されたのは今回も含めて3例のみ(笑)私が悩んでつぶやいたとき、ぜひ助けて下さると助かります!!

 

過去にロールオンのワークショップにご参加されたことがある方は、容器を探しておいてくださいね(*'▽')2月のワークショップも容器エコ割り引きやります!!

写真はテスターで作ってみた香りの組み合わせです。作業中に癒されてため息が出ます。良い香りにもほどがある(笑)ブログを書きながら、頬杖をついただけで香りに癒されました。容器の調達が終わると難関はクリア。あとは香りの世界に没頭するのみです!次回からは香りのことを書いていこうと思いますのでお楽しみに(*'▽') Snowzegarden yukina


1_Workshopプロセス。

お久しぶりのブログです(*'▽')いつも通り、時折勝手にお休みを多く頂いたり(笑)気ままなスノーズガーデンです(*'▽')

最近は着々と来月のスノーズガーデンでのイベントや3月に予定している外部イベントの準備をしているのですが・・・

 

ワークショップの準備でまず行うのは、使う精油の選抜です。

より皆さまに楽しんでいただけるよう、この選抜精油達の「特性を一から見直す」ということをしています。ワークショップのテーマに合わせて、違う観点で1つの精油を深めるということをするのですが、今回これがとっても楽しいのです。2月のスノーズガーデンのイベントは、今までイベントでは出したことがない精油を使う準備をしています。ワークショップでは普段のトリートメントでは合わせないブレンドをしていくため、イベントの準備=仕事のはずなのですが、気がついたら数時間経っているという集中力(笑)自分でも驚きます。

やっぱりアロマセラピーはたのしいです。

楽しみ方も無限大。この世界に15年居ますがまだまだ楽しいことが見つかります。このワークショップ準備プロセスも楽しいことに気が付いたので、ぜひ一緒に準備している感覚でブログもお楽しみください(*'▽')

セラピストが1本の精油をあるテーマで掘り下げると?どうなっていくのか。

2月のワークショップも店舗来店と郵送と2種類でお届けする予定です(*'▽')

ブログ上で私とともに準備からご参加いただくと、きっと当日はもっと楽しんでもらえる。そう思うので、赤裸々に綴っていきます!さてワークショップまであと半月です(*'▽') Snowzegarden yukina


謹賀新年2021

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます(*'▽')今年も楽しく、皆さまに「わたしらしく香る生き方。」をお届けしていきます。写真はこだわりすぎてクリスマスをすっとばして探していたお正月飾りです(笑)

 

さっそくですが1年に1回の実習付きワークショップのお知らせを解禁しました!!

実は1ヵ月、workshopのレシピ作りに奮闘しておりました(笑)やっとセルフケアでも使いやすいものが完成!1年の最初から私も楽しみです。


今年もありがとうございました!

本日、今年の営業を終了いたしました(*'▽')今年もスノーズガーデンを訪れて下さったたくさんの皆さまへ感謝とともに、来年もスノーズガーデンらしくブレずにマニアぶりを発揮していこうと思っておりますので(笑)よろしくお願いいたします(*'▽')写真はまったくお正月感の無いお店に飾っているランタン型のライトです。ラベンダーで飾ってみました。

来年は元旦にworkshopのお知らせを一斉配信予定です。お正月に食べ過ぎてしまう方、ぜひご都合をお願いいたします(*'▽')

それでは皆さま、ゆっくりよいお正月をお過ごしください!Snowzegarden yukina


ベチバー蒸留Story_3

ニラ?  にしか見えません本日の画像(笑)春に福岡を訪れ、いつもお世話になっているベチバー農家さんを訪れた時に苗を少し分けていただいていて。だいぶ育ったので収穫・蒸留をしました。ベチバーはグラウンディングといって地に足をつける精油として有名です。根から抽出する贅沢な精油ではありますが、根を使ってしまうと来年育てられないので・・・まずは全草で抽出してみました。葉の部分も蒸留に使われています。イネ科のベチバーはグラウンディング以外にもたくさんの効能を持っており、スノーズガーデンでもとても登場する精油。寝かせると精油の香りが変わるのでまるでワイン。出来が良い年にはちょっと多めに精油を購入して、スノーズガーデンのワインセラーで寝かせてあります。精油の温度管理にはワインセラーを使っているので本当にワインみたいな扱いです(笑)今年一番お世話になった精油。年内最後の蒸留はやっぱりベチバーで。収穫量が少なかったので、得られた芳香蒸留水は200ml程度と少なめでしたが自分で育てて蒸留するのはまた格別でした。大切に使っていきます。スノーズガーデンにはジャーマンカモミール、メリッサ、ベチバーの芳香蒸留水を並べておきますのでお越しの際はぜひ堪能してみてくださいね。精油とは違う香りをぜひお楽しみください(*'▽')Snowzegarden yukina

 



12月は不規則営業です(*'▽')

気がつけば12月も前半が終わり、いよいよ年末が迫ってきましたね。年内の営業が少し不規則になっております!日曜が営業になったり平日にお休みを頂いたりしております(*'▽')

年末のご予約を着々と頂いております。いつもは当日予約が多いスノーズガーデンですが、年内にケアをご希望の方はお早めの方がご都合に沿えます(*'▽')

今年はからだだけではなく、心の疲れもどうにかしたい。

そんな1年でしたね。

脳へ直接伝達する嗅覚をここで使わねばいつ使う(笑)ということで、心の疲れは脳の疲れです。クリニカルアロマセラピーの得意分野なのです(笑)ということで、普段アロマセラピーが身近ではない人にもお伝えしたいと思い、こんな広告を道路に向けて掲示中(*'▽')

体の疲れだけではなく、心の疲れもとって2021年良いスタートとなりますよう、お待ちしております(*'▽') Snowzegarden yukina


明日から開催。

明日からクリスマスのワークショップです(*'▽')今回は郵送編もご用意しており、いろいろ試行錯誤に準備をすすめておりまして、明日から平日編。ワークショップ前にはラベルのデザインから配布資料、資料スライドなども自分で作っておりまして。いつもバタバタなスノーズガーデン。少しでも楽しんでもらえるようギリギリまで粘ります(笑)クリスマスをふっとばしてお正月飾りを探していたら、思わぬ所で素敵なクリスマスリースに出会いました。いつもはシンプルなスノーズガーデンですが、クリスマスの香りとリースでめずらしく装いモードです。ちょっとクリスマス気分を楽しんでおります。シンボルツリーのティーツリーがクリスマスツリーになっていたり。(ツリーという言葉ばかりで読みにくいですね(笑))

明日から開催のクリスマスの香り「リードディフューザー」は私が個人的にも好きな精油が並びます。お楽しみに(*'▽')

まだ土日と郵送キットは対応ができますのでご興味のある方はご連絡くださいね(*'▽')(材料に限りがあり、達した時点で締め切ります( ;∀;)宜しくお願い致します。)Snowzegarden yukina


読むアロマ。

アロマもついに読めちゃうらしいです(笑)12月のワークショップはできるのか?いろいろな思いを抱えながらご時世を見つめていましたが、結局私のワークショップはいつも1対1なので…出来る限り開催したいと準備を頑張っておりました。毎度ながらもう研究レベルでした(笑)今回は今までリクエストいただくことが多かったのですが、なかなかできなかったワークショップ。

写真の「 読むアロマ。 」は、スノーズガーデンが発行する、自宅でできるワークショップキットのテキストです。

今回は郵送キットも充実させています。

郵送キットでも私が決めた精油を送るのではなく、やはりご自身で決めていただきたいと思ったり。あえて来られない方こそ楽しめる工夫もしていきたいと思ったり。近日また公式LINEにて配信、ホームページにてお知らせしていきますね。お楽しみに。


メリッサ蒸留Story_2

先日お客様にレモンバーム(メリッサ)のおすそ分けを頂いたので、わくわくしながら蒸留いたしました(*'▽')

葉っぱを一枚ずつ外して、フレッシュのものと乾燥させる保存用にわけてから蒸留スタート。

メリッサはとても精神面で役立つハーブです。しかしとても高価。その理由は、圧倒的な抽出率の低さからです。精油を採るためには莫大なハーブの量が必要となります。高価な精油の代表格:ローズよりも私は高価なイメージです。そんな抽出率の低さを知っていながらも願望が混ざり(笑)精油がとれたようにも見えましたが…やはり残念ながらでした。


それでも芳香蒸留水はたくさんとれまして(*'▽')300mlほど採取することができました。メリッサのハーブ単体の香りはレモン調のさわやかな香りです。芳香蒸留水にすると最初に感じるのはグリーン調の強い香りで、後々フレッシュなレモン感が感じられます。まだまだとれたてのグリーン感が強く、少し寝かせた方が色々な場面で活躍しそうです(*'▽')

枝ぶりがとても素敵なものがあったので、そのままドライにしてインテリアにも使わせていただいたり。とっても満喫させて頂きました(*'▽')皆様もどうぞスノーズガーデンにお越しいただいた際は、メリッサの香りをお楽しみください!Snowzegarden yukina


クリニカルアロマセラピーの3日間。

今日からは3日間、オランダから中継でクリニカルアロマセラピーの国際セミナーを受講しているスノーズガーデンです(*'▽')

ハローウィン感はなしですが(笑)楽しんでおります。

4連休になる方もいらっしゃると思いますが、受講のためご予約枠が限られてしまい申し訳ありません。現在パワーアップ中ですのでお許しください。その分11/3(火・祝日)は臨時で営業しております(*'▽')

 

写真はインヘーラーという、クリニカルアロマセラピーではとても登場する品物。あまり日本ではみかけないものです。実はずっとスノーズガーデンの相方で、密かに取り扱っておりました。リップクリームくらいの大きさで香りを持ち運べます。ちょっとラベルをシンプルにリニューアル。

身近な精油達は、水蒸気または搾る(圧搾)という方法で抽出しています。今回は二酸化炭素で抽出したとっても珍しい精油達をメインにした国際セミナー。実は事前にこの珍しい精油達を手にいれておりまして(笑)Web開催ですが香りもしっかり楽しみながらの3日間。本日からクリニカルアロマセラピーの知識、医学の知識、そして英語までフル活用。終わったら何キロか痩せているんじゃ?(笑)とちょっと不安です(*'▽')(笑) Snowzegarden yukina


マルチバームに。

11月のワークショップ情報更新いたしました(*'▽')いろいろと悩んだ結果、「マルチバーム」という体のどの部位にも使えるものにしました!冬の乾燥トラブルについて密かにいろいろと皆さまに伺ってみた所、冬に乾燥するところはそれぞれ違い、悩みもそれぞれ。

ということで!どの部位とも限定せず、どこにでも使えるマルチバーム。その場で一緒に作り上げていくオーダーメード形式となります(*'▽')

リップクリームに使いたい人、かかとに塗りたい人。皮膚に塗りたい人。アルコール消毒で手が乾燥している人。それぞれ皆さまに満足いただけるよう頑張ります!お申込みお待ちしてます(*'▽')

余談ですが、workshopの撮影のため、久しぶりにネイルを楽しんでみたのですが(笑)どうしても窮屈に感じてしまい、そしてネイルの香りが気になる・・・ということで1日で断念(笑)看護師やセラピストという職業柄、無縁なおしゃれネイル。憧れなのですが、背伸びはやめておきます(笑)Snowzegarden yukina


ベストラベンダーに輝いたのは…

15名の方にお越しいただきました!ラベンダー香りくらべの会。「ヘアオイルワークショップ」無事に終了いたしました!寒い中お越し頂き、ありがとうございました(*'▽')

産地で。種類で。年度で香りくらべ。楽しんでいただけたでしょうか?それぞれしゃっきりな朝。ゆったりな夜の時間となりますように。

 

個別のワークショップの為、お好きなラベンダーに1票入れていただき「マイベストラベンダー投票」という裏イベントも勝手に行っておりまして(笑)

 

 

輝く第1位! 

・「ラベンダーセヴィラ」

ワークショップでは最後から2つ目に紹介していた希少種のセヴィラ。ウッディな新感覚なラベンダーでした!ワークショップではブドウの香り??というご意見も(笑)珍しいという所でも注目を集めました。

 

同点2位

・「ラベンダー ストエカス」

ワークショップでは最後にご紹介していたストエカス。最終日に大人気で一気に票が集まり、ランク外からすごい勢いでランクイン(笑)(*'▽')ラベンダーらしさはあまりないのですが、木の茶色をイメージする香りで、なおかつすっきりしているラベンダーです。

・「ラベンダーブルガリア産」

定番のブルガリア産。ラベンダー好きにはたまらない品質がとてもよい精油でした(*'▽')

という結果でございました!

ご参加の皆さま、マイベストラベンダーはランクインしておりましたでしょうか(*'▽')?

上位の3種類でブレンドオイルを作成し、スノーズガーデンに展示しておきます(*'▽')

 

ラベンダー色のコーディネートでお越しいただいた方もいて、とても楽しみにしていました!という嬉しいご感想もたくさんいただき。私も一緒に楽しませていただきました(*'▽')ありがとうございました!

 来月はかかとのガサガサ対策をテーマにワークショップを開催予定です!お楽しみに。Snowzegarden yukina


こちらも香りくらべ。入荷しました!

本日よりラベンダー香りくらべの会「ヘアオイルワークショップ」がスタートしました(*'▽')残りは週末の土日に開催です。個別のワークショップは、それぞれの個別にお伝えできる良さがあるのですが、「ほかの方はどれを選ばれてますか?」という声も頂いたので、8種類の中から1つ好きなものを投票していただき、ベストラベンダーを選出中です(笑)ぜひお越しの際は投票にご参加くださいね(*'▽')

 そんな最中、偶然にも届いたのは「今年産」のラベンダーの芳香蒸留水。待ちに待ったものが届きました!!さっそく香りを確めようと思ったのですが、せっかくなので我慢我慢。ワークショップにお越しいただいたお客様ともに昨年の芳香蒸留水と、芳香蒸留水も香りくらべをしました。昨年のものよりも香り高く、ラベンダーらしさがありとても素敵です。

容器が変わり、お値段が昨年と変わりますが1750円(税込、100ml)にて販売再開いたします。輸入がどうしても不安定になってしまうご時世。お待ち頂いた皆さまありがとうございました!ご連絡いただければ確保しておきます!お気軽にご連絡ください(*'▽')わたしもこのご時世、いろいろに役立つので持ち歩いています。やっぱりアルコール消毒は手への影響が強いので、1本持っていると便利です。持ち歩いている理由は以前のブログに記載しておりますのでこちらをどうぞ(*'▽')Snowzegarden yukina


香りくらべ。

やっと勢ぞろいしました(*'▽')たくさんのラベンダー達。今月のワークショップで使用しますラベンダーの精油達です。これ全部ラベンダー!!とってもテンションが上がります(笑)私も初めましての精油がおり、一人でわくわくしながら香りをくらべてみました(*'▽')それぞれ個性があり、全然違うのです(笑)これだけ精油を揃えられるのはなかなかない機会で、とっても貴重。わたしが一人でもわくわくしちゃうほどの精油達。昨日イベントの告知をさせていただきましたが、土日はすでに空きが少ない状況ですので、気になる方はお早めにお申込みください(*'▽')今回はラベンダーでヘアオイルを作りますが、自分の好きなラベンダー単味で作ってもよし。数種類のラベンダーを混ぜてもよし。ラベンダーと効能で選んだ他の精油と合わせるもよし。ドライヤーで乾かすときに使ったり、頭皮のスキャルプ用に作ったり。ヘアオイルといえど、選ぶ精油によってはフェイスマッサージにも使えたり、ボディーマッサージオイルとしても使えます。ラベンダーの可能性は無限大(笑)お楽しみに。Snowzegarden yukina


芳香蒸留水、使ってみたレポート。

スノーズガーデンで蒸留したジャーマンカモミール芳香蒸留水の使用レポートを書きます(*'▽')先日2周年記念にお店でせっせと蒸留していた芳香蒸留水。ためしに自分で使っていると、やたらと皮膚がむけます(笑)といっても良い意味でなのですが(*'▽')皮膚の代謝であるターンオーバーが早くなる?印象。元々コロナのストレスからか、自分自身でもアレルギーの影響で皮膚が弱っている所があり、そこに使用して実験しておりました。私だけではなく試しに使ってみて!と渡した友人達からも同じ感想が返ってきており、植物の力は恐るべし。やはり精油とは少し違う使い心地と作用です。精油は油と書くくらいなので脂溶性。芳香蒸留水は水溶性。その部分で、同じ植物から抽出してもまったくの別物になるので、その違いもまた興味深いのです。油より水の方が浸透が早いので、精油よりも芳香蒸留水の方が適している場面があったり。しかしながら熱が加わることで変化するジャーマンカモミールのカマズレンは油の精油の方に入ります。成分の特性や用途に合わせて使い分けると良いですね。

当店で取り扱っている芳香蒸留水は

皮膚トラブル:ラベンダー

美容、感染予防:月桃

癒しとして:ローズとネロリがあり、ローズ好きな方には本当に気に入って頂けるこのローズの芳香蒸留水。ローズが苦手な方やバラ科アレルギーの方には柑橘の花からとれるネロリをおすすめしています。このネロリ。偶然出会った一品だったのですがセラピスト自身がとても気に入り、仲間入りさせました!

こちらから購入できます。Snowzegarden yukina

 


営業日のお知らせ

さて今週末は4連休ですね(*'▽')ご時世的に遠出はなかなか・・・という方も多いと思いますのでこの4連休、スノーズガーデンは営業日となっております。近場でゆっくり気分な方はご利用くださいね。また臨時の営業日とお休みを頂く日があり、お知らせです(*'▽')

 

9/19(土)~22(火)営業日

10/13(火)~15(木)お休み

10/31(土)~11/2(月)Web研修参加のため18:00~のみ営業

 

少々変則な部分もありますが、少しずつご予約状況を更新しておりますのでご確認いただけますと幸いです。

写真は、先日2周年記念に頂いたお花を撮影。香りのある暮らしも好きですが、やはりお花のある暮らしも好きです。Snowzegarden yukina

 

 


ジャーマンカモミール蒸留Story_1

2周年イベントが先程無事に終了いたしました。イベントを終え、どうしても今日やりたかったこと。それは新しく仲間入りした「蒸留器」での蒸留でした(*'▽')

 

植物から精油を作るために必要な芳香蒸留器。アロマセラピーについてしっかりお伝えするためには、精油1滴がどのようにできているのか?楽しみながら知っていただくことが一番だと思うのです。

 

新しく仲間入りした蒸留器。どうしても大人数での開催となってしまうので、しばらくは私単独で楽しんでおりますが…(笑)いつか密も許される時代になったら蒸留のイベントができればよいな…と思いながら、一人でもキャーキャー言いながら蒸留を楽しみました(*'▽')少量のハーブで行ったので精油というよりは芳香蒸留水をメインに。

液面の青い部分が精油。ジャーマンカモミールのカマズレン。ブルーがとても綺麗です。スノーズガーデンで取り扱わせて頂いているSORRYKOUBOUさんのジャーマンカモミールを蒸留しました。

畑からはじまり、精油を1滴得るためにたくさんの工程があります。

スノーズガーデンで使う1滴も、このように大切に作られた1滴です。慌ててラベルも作り、カモミールの芳香蒸留水と精油の完成です。

3年目に突入したスノーズガーデン。初心に帰るにはとてもよい時間でした。

Instagram、Facebookには短いですが動画もございますのでお楽しみください(*'▽')イベントにお越しいただいた皆さま、いつもスノーズガーデンを応援頂いている皆さま。皆さまのおかげで本日この日を迎えることができました。本当にいつもありがとうございます。芳香蒸留水を使ってみたブログもぜひお楽しみください!!Snowzegarden yukina


おうち時間の香り。

明日から開催のイベント準備中です。

精油達は総出で登場いたします!

2周年イベント企画で作るラインナップはとても悩んだのですが、ブログを読んでくれている友人に聞いてみた所、「Book+Aroma」というスノーズガーデン独自の企画が私らしいとお褒めの言葉をいただいたので(笑)

久しぶりにお客様とルームスプレーを作りたいなぁと思い、イベントのラインナップに加えました!

このブックアロマの企画は、以前蔦屋書店様のイベントで行った企画です。

好きな本のイメージで香りを作ると?

それをルームスプレーにするとどうなる?という変わった企画。

先月末に少し夏休みを頂いていて、蔦屋書店にはじめてお客様として来店しました。(以前はイベント主催で訪れていたのでゆっくり堪能できず…。)やっぱり本を堪能する時間が好きだなっと思ったので、2周年記念にBook+Aroma企画の復活です(*'▽')

 

 


今回のテーマは暮らしの香り。せっかく読書の秋がやってくるので、読みたい本のイメージで作ってもよし。この秋みたい映画のイメージでつくるもよし。インテリアに合わせて香りを組み合わせても良しで、楽しんで頂ければと思っております。

 

今回サンプルで作ったルームスプレーは、この秋に私が英語で見ることを目標!としている洋画シリーズをイメージに作っております。皆さまもイメージしやすいもので作ってみました。答えは書きません。ぜひ香りを楽しんでみてください。答えはその時お伝えします(笑)

 

 明日から2周年記念イベントが始まります!

たくさんの方にお越しいただける予定です(*'▽')

皆さまに楽しんでいただき、なおかつ私も楽しむ(笑)2周年イベント。

どうぞ多くの方に楽しんで頂けますように。

 お待ちしております(*'▽') Snowzegarden yukina


入荷待ちのお知らせ。

ラベンダーの芳香蒸留水が完売し、現在入荷待ちの状態です。コロナの関係でフランスからの輸入に限りがある状況とのことで、今月下旬には入荷予定ではあるのですが、お手持ちにある方は少し節約気味でお使いいただくようお願いいたします。

 

私は夏の日焼けケアにも使っていますが、手の消毒の代わりとして使っていました。

どのお店も、入り口でアルコール消毒をしなければいけない雰囲気が続いていますが。

大きな店舗に行くと、①入り口でアルコール手指消毒をしたのにさらに②中のお店でも求められる時。②のアルコール要りますか?というお話しです。もちろん状況にもよりますが、②はパフォーマンスのアルコールである可能性が高いです。私ももちろんしっかり手は洗いますし、アルコール消毒もしますが、パフォーマンスの部分は代替えできると思っています。手が荒れてしまうと尚更、そこには菌やウイルスが住み着きやすくなります。消毒とともにハンドケアも並行をお忘れなく。また入荷しましたらブログでお知らせいたします(*'▽') Snowzegarden yukina


暮らしの中の香り。

来週の2周年イベントに、たくさん申込みを頂いてありがとうございます(*'▽')

今の所人気NO1はこの「練り香水」。ほのかに香るような精油の使い方はちょっとコツがいるのです。普段脇役の精油達が大活躍します(*'▽')

自分だけに香るというのがなかなかありそうでない!というお話しも頂いて、皆さまどのような香りが出来上がるのか…今から創るのが楽しみです。わくわくです。

 

見本は、相変わらずなジャスミン好きな私がジャスミンをメインとして作りました。

 

ちょっとしたときにふわっと香るのはとても癒しです。ぜひ暮らしの中に自分の香りを(*'▽')Snowzegarden yukina

 


バスボムの苦戦。

最近あまりにも毎日試作品を作っているので、肩書きが「バスボム職人」でもあながち嘘ではないスノーズガーデンです(笑)

写真は、バスボムに色を付けるためにハーブティーを抽出している様子。色々なハーブを試してみましたが、バタフライピーの青はたくましく。目に良いといわれるアントシアニンの色です。合成のものを使わないのではっきりとした色はなかなか難しいですが、バスボム作りに使うときれいな水色になります。

 

自称バスボム職人の現在は、作って試すの毎日。贅沢なバスタイムが続いているスノーズガーデンです。このバスボムは、2周年イベントで作るものの1種類。円形に固めることで香りを封じ込めるので、割と香りを強く感じることができます。

しばらく趣味はバスボム作りで通したいと思います(笑)snowzegarden yukina

 


「香る時間」を作る。

 

すっかりブログではご無沙汰してしまいましたが、いろいろと準備が整いましたのでお知らせブログです(*'▽')

今月でスノーズガーデンは2周年を迎えます。ということで、このご時世ですが「完全入れ替わり制」で2周年記念イベント開催いたします!今回のテーマは「香る時間」ということで、ご用意したのは3種類。

 

1つめは、

わたしらしく香るバスタイム

「バスボム」

 

2つめは、

わたしらしく香るおうち時間。

「ルームスプレー」

 

3つめは、

わたしだけに香る暮らしの時間。

「練り香水」

 

さて、あなたに必要な「香る時間」はどれでしょうか(*'▽')?

 

色々思いがあり、この3つにいたしました。連日ブログに記載していこうと思います。

9月10日(木)、12日(土)とギリギリのお知らせになってしましましたが、ぜひ香りを作りに遊びに来ていただけますと幸いです。

その他、ずっとやりたかったことも色々と準備が整いました。

 

 

一つ目はお得な回数券の発行。

最近ブログの更新まで追いつかなかったのは、このデザインをしていた為です(笑)

 

 2つ目は、「アロマギフトカード」。

大切な方へのプレゼントに「アロマトリートメント」をお渡しできるカード。40分のトリートメントがプレゼントできるギフトカードです。プレゼント用にいつもよりちょっとお手軽なお値段に設定しています。

 

初めてお越しいただくとき、服を脱いでトリートメントを受けることに抵抗がある方もいらっしゃるので、着衣のままでも対応していきたいと思っています(*'▽')

 

癒しの時間のプレゼントに。

最近疲れている方へ体調回復に。

健康に元気に過ごしてほしい方へのプレゼントに。

物ではなく、「ゆっくりな時間」のプレゼントにお使いください(*'▽')

Snowzegarden yukina


おつかれの後に。

突然ですが、仕事終わりに「夕食を作る気力もない…」という時ありますよね(笑)そんな私をいつも救ってくれるスノーズガーデンのご近所さんの「ナデュラ」さん(*'▽'):中央区大通24丁目1-3

いつもお世話になっております(笑)写真は先日お伺いした際に、素敵なハーブティーをいただいた光景です。スノーズガーデンで取り扱わせて頂いているカモミールティーを気に入ってくださり、とれたてのアップルミントとともにブレンドハーブティーをいただきました。お伺いするたびに変わる季節の食材に癒され、オーナーの食材愛を堪能できるお店です(笑)

以前もブログでご紹介させて頂いたことがあるのですが、最近素敵な取り組みを始められたとのことで再度ご紹介(*'▽')

 

その素敵な取り組みとは、「21時からのテイクアウト特別プラン。」

 

実は今まで困っていたことがあります。それは

ご予約最終枠である18時枠で施術を終えた方の「食事」です。経絡を整えたあとは必ずお腹が空きます。施術を受けて、21時にサロンを出て、家に帰り料理をする元気なんて・・・(笑)買うとなってもコンビニくらいしかあいていない(;'∀')という方々、今までもたくさんいらしたと思うのです。

 

  「遅くまで仕事を頑張った方こそ、明日のためにしっかり栄養を摂ってほしい。」そんなオーナーの思いが込められた、仕事を頑張る世代の力強い味方です。

 

 また感染対策をしっかりされているお店の為、座席に限りがあるそうです。夜のお弁当予約・店内での飲食どちらにしても、事前にお電話1本入れていただくとオーナーが喜びます♪

 

施術後の食べ物はとても大切なので、私の悩みも解決していただきありがたい限りです♪

ぜひスノーズガーデンの帰りや仕事終わりに。もれなく、度々私も出没します(*'▽')(笑)

美味しそうなお弁当の写真もナデュラさんよりお借りしました!いつもお腹が減るInstagramもリンクしておきます(笑)Snowzegarden  yukina


何を作っているでしょうか?(笑)

今日は香りの組み合わせを実験中。

ブログでは香りをお届けできないのが残念ですが、こちらは木曜日からスタートする柔軟剤の香り実験最中の写真です(*'▽')

昨年も好評だったワークショップ。ただ必要な時に必要なものをお届けする方針をもっているスノーズガーデン。今回は精油の選び方も、内容も昨年とはまったく違い、我ながら面白い内容になりました。

ギリギリになりましたが、先程ワークショップで使うスライドも出来上がり(*‘∀‘)

自分で読んでいても面白いと自画自賛の出来に(笑)スノーズガーデンらしく、クリニカルアロマセラピーの分野をたくさんお伝えしていく内容になります。ぜひ医療関係者の方にご参加いただきたい内容です!!今回登場する精油は10種類。過去最多の数になりました(*'▽')

そして私、ブログで告知するのをすっかり忘れておりまして…ぎりぎりの告知となってしまいました(;'∀')現在は個別でワークショップを開催しておりますので、「気になるけど日程が合わない!」という方、8月中でしたら別日での開催も可能です(*'▽')個別にLINE、ホームページ内ご予約→その他お問い合わせフォームよりご連絡ください! Snowzegarden yukina

 


お知らせです。

突然近隣で解体工事が始まり、騒音が発生しております。スノーズガーデンは元々、交差点に面している立地なので普段からとっても静かなわけではないのですが(;'∀')スノーズガーデンの建設中から出来るだけ防音対策にはこだわっていたにも関わらず、やはり解体工事の音には勝てず…現在の時点で八月末まではご迷惑をおかけしそうです。ご了承よろしくお願いいたします。

ちなみに18時~の夜の時間帯は、普段通りのスノーズガーデンです。とりあえず施術中は寝たい!という方は夜がおすすめです。ちなみに18時からの夜の時間帯にしか登場しない精油もあります(*'▽')

にぎやかな時間帯に当たってしまった方は、ちょっと良いことがあるかもしれません♪いろいろと企んでいます(笑)

施術中、いつも私のマニアックなトークを楽しんで頂いている方は気にならないと思うのですが、ゆっくりしたい方も多いと思いますので事前にお知らせでした。よろしくお願いいたします!Snowzegarden yukina


髪を切ると作りたくなる現象(笑)

ひさびさのブログ更新になり、お待たせいたしました。なんせオープンからブログを書きすぎているせいでホームページのサーバーが容量不足(笑)いろいろホームページを整理して、1日分ブログを書く日々です。

そして夏なので髪をばっさり切りました。(いつもショートカットですが(笑))ということで、マットな感じのワックスが欲しくなり、レシピを改良しながら自分で作っております。めずらしくインスピレーションで香りを決めて楽しみながら。いつも自分自身に作るものは実験的な、挑戦的な(笑)香りになるのですが、今回は単純に良い香りに。香りは柑橘にベースにジャスミンが香ります。

私事ですがスマートフォンを買い替え、素敵なカメラになったはずなのにまったくうまく使いこなせません(*'▽')ポートレートとはなんぞや?状態なので、モノクロでごまかした写真でお送りいたします(笑)しばし、スマホ決済の際は不自然な動きをしておりますがお許しください(笑)

今月は「息抜き割り引き」の最終週。ありがたく、たくさんの方にお会いできる1週間になりそうです。私自身も香りに癒されながら、しっかりお一人お一人に向き合っていこうと思います。Snowzegarden yukina


息抜きに。

本日から月末まで、お休みなしで営業しております(*'▽')なぜならば「息抜き割り引き」の期間中なのです。スノーズガーデンを営業再開してから思っていたことがあります。

割と自分では気がつかなくても、メンタルがお疲れな方。とても多くなっています。なぜそう思うのかというと、精神面に関連する精油を使う方がとても増えたのです。柑橘系の精油の選び方がとても分かりやすく、サインが出ている方が多いなと思っていました。それは当たり前だと思っていて、疲れているというサインを出すことは、なにも恥ずかしいことではないと思うのです。今は疲れていて当然。そう思っています。精油達も、いつも減るはずのものが減らず、いつも減らないものが減る。こんな所で私は非常事態を感じておりました。最初は純粋に息抜きに喜んでいただけたらと思い、始めた息抜き割り引きキャンペーン。むしろとても必要なこと。せっかくならば多くの方に使っていただき、息抜きになればと思っております。Snowzegarden yukina

息抜き割り引きとは?

クリニカルアロマセラピートリートメント40分 or 60分コースに使える割引クーポンです。既にSnowzegarden 公式LINEのご登録を頂いている方には5/26に配信しています。新規ご登録の方は公式LINE登録時に配信されます。


主役はラベンダー。

無事にワークショップweekを終え、ひと休みと思いきや…来月はお盆がある8月。ワークショップも月初めの8/6あたりからを予定しておりまして、すぐに来月の準備と全力なスノーズガーデンです。今月中は、”息抜き割り引きキャンペーン”も開催中なので、祝日もお店をあけております(*'▽')お疲れな方は息抜きにお使いくださいね。私も、充実した7月になっており、来月あたりに燃え尽きないように気をつけます(笑)こういう時手元にたくさん精油があると便利で。これぞ職権乱用です(*'▽')

さて、先日は私の転倒ブログ(笑)心配して声をかけていただいてありがとうございました(*‘∀‘)ヘリクリサムの実験は成功し(笑)今度はどのオイルだと浸透するのか?という次の実験段階に突入しております(*'▽')

 

ワークショップでは、相変わらず写真を撮り忘れ(笑)しかし、作った日焼け止め、とても評判がよく嬉しいです!今回は美容液としてのレシピを私が日焼け止めにアレンジしたものをお届けするワークショップでした。今回ばかりは自宅でつくるのは大変なレシピです(笑)ぜひ偶数月のワークショップ後に開催します「リピートの会」ご利用ください(*'▽')断然楽です(笑)

ラベンダー精油が主役なワークショップでしたが、意外にも脚光をあびたのはラベンダーの芳香蒸留水。私は今の時期、デオドラントとして。日焼け後のケアとして。アルコール消毒による手荒れの防止として。1本バッグに入れて持ち歩いています。そのままスプレーするだけの手軽さは、普段使いには最高です。

 

8月はとてもスノーズ―ガーデンらしい、あのワークショップが戻ってきます。クリニカルアロマセラピーを得意とするスノーズガーデンがすべきこと。昨年も開催したものですが、今年版にリニューアル(*'▽')ふふふ。今月中にお知らせできるよう準備中ですので楽しみにお待ちください!8月6日(木)、8日(土)ご都合をどうぞよろしくお願いします(*'▽')

 

snowzegarden yukina


雫とジャーマンカモミール。

先日に続いて、育てていますシリーズです(笑)

今年は自宅ジャーマンカモミールも育てています(*'▽')最近は朝に手入れをするのが日課に。出勤後、スノーズガーデンで精油を使うと、なんだか重みがあるのです。植物から得ている貴重さといいますか、生産者さんが毎日手掛けたものが私の元にあると思うと、一滴の精油たりとも無駄にはできない!という思いとともに緊張感が(笑)アロマセラピストは生産者さまのおかげで成り立つ職業なのだと考え深い日々です。今日の写真は、お水をあげていたらあまりにもキレイで撮影してしまったジャーマンカモミール。もう少しでやっと花も咲きそうです。ローマンカモミールは床をはうように育つスタイルなのですが、ジャーマンカモミールは縦にどんどん伸びるスタイル。私はスノーズガーデンでも取り扱わせて頂いているジャーマンカモミールの石鹸を普段から使っていて、身近な植物です。ハーブティー、インヒューズドオイル、チンキ剤。収穫したら何に加工しようか楽しく悩み中ですが、一番使いたかった方法には量が足りず‥‥果たしてどうしようかと最近は悩み中なスノーズガーデンでした。Snowzegarden yukina


新芽の香り。

スノーズガーデンで育てているティーツリーの木。元々は色が濃い目の緑ですが、新芽は黄緑に近く、香りもフレッシュ。新芽の方が香り高く、最近の私の癒しスポットになってます。本当はお店の前に飾るシンボルツリーなのですが、大切すぎて外に出せません(*'▽')そんな裏事情もあり、いつも通り知る人ぞ知るお店感が漂う店頭になっております(笑)先日、領収書を書いてもらうためにショップカードをお店の方に渡したら「なんのお店かいつも気になってました!」というお言葉をいただき、申し訳ない思いが…でもティーツリーを外に出してしまうと、私の癒しスポットがなくなってしまうので(笑)いつも通りに変わらずなスノーズガーデンです。ぜひお越しの際は、新芽をつかんで軽く揉んでみてください!とても良い香りがします。

玄関フロアに居るティーツリー。外から見える場所なので、香りを嗅いでいる私の姿。外の歩道を歩く方々に不審がられていないか心配です(笑)Snowzegarden yukina


たくさんお知らせです。

ワークショップの開催お知らせです(*'▽')ご時世の関係で、ぎりぎりのお知らせになってしまい申し訳ありません!

開催に向けて色々葛藤があり、いろいろと模索した結果、「1対1」そして、1対1ではないとお伝えできない内容で開催するという結論に至りました。

スノーズガーデンには、アロマセラピーコースの中に「精油ブレンドコース」というものがあるのですが(*'▽')そちらは私が全力で作りあげる、複雑なことをしているコースです(笑)今回のワークショップはそれを少しお手軽に。テーマは「涼マスク用ブレンド精油」とし、ご自身で香りを選び、ブレンド体験をしていただくものになります。出来上がるのはあなただけのブレンド精油です。たった1滴でも香りが変わるアロマセラピーの奥深い世界。ぜひご体験ください(*'▽')

さすがに大人数ではできる内容ではないので、いつかやってみたいと思っていた企画を今回開催です(笑)

もうひとつお知らせです(*'▽')

スノーズガーデンがこの度、福利厚生施設になりました。

「福利厚生施設」?聞いたことがあるけれど利用したことがある方は少ないかもしれません。

一言でいうと「お得」な人が増えるかも?というお話しです。

会社の福利厚生。入職した時に聞いたけどなんだっけ?そんな方は多いはず。

会員特典のみならず、会社から施術料金の補助がある方もいるようです。それぞれの企業によって違うとのことなので、ぜひこれを機会にご自身やご家族の福利厚生についてご確認ください(*'▽')このマークが目印です!!

Snowzegarden yukina

 

スノーズガーデンNo.5048434


ブログで読む香り_10.#light it blue aroma

今日のブログテーマは「 ブルー 」

#light it blue という言葉をご存知でしょうか?

医療従事者に感謝を込めて、建物をブルーにライトアップするこの活動。今、世界中で行われていますね。この活動はイギリス発祥。イギリスのNHS(国営医療サービス)のテーマカラーという理由でブルーが選ばれたそうです。イギリスにもNHSにもご縁があるスノーズガーデン。私がロンドンで研修を受けていた病院もこのNHSに登録している病院でした。先日の仕事終わり。札幌のシンボルタワーがブルーに照らされていて、てっきり#light it blue かと思いきやいつもブルーでライトアップされる時間帯だったようで(笑)勘違いだったにも関わらず、それでもなんだかブルーなライトに癒されました。

 看護師+アロマセラピストの二足のわらじな私。スノーズガーデンらしく、ブルーをイメージする香りを作ってみました。

#light it blue aromaと称して。

 

昨日、5月12日はフローレンス・ナイチンゲールの誕生日。今年は200回目の誕生日。そして国際看護師の日でもあります。ロンドンにあるナイチンゲールミュージアムは、NHSに登録されている病院の敷地内にあるのです。敷地内というのがさすがです。

訪れたときの写真を久々に見返してみると、ナイチンゲールの著書が世界中の言語に翻訳された写真が目が止まりました。日本語版、見つけられますでしょうか?これだけ世界中に仲間がいる職業。なかなかないかも…と思いました。看護師という職業がなかった時代。女性が外で働くことがなかなか難しかった時代。裕福な家庭に生まれ、その道にすすむことを両親に反対され。それでも信念を貫いた女性です。そんなことを思いだし、大先輩に(笑)応援頂いている気分になりました。ということでスノーズガーデンらしく、今出来ること。私が作るlight it blueな香りです。

 

「#light it blue aroma.」

・ティーツリー

・ホワイトサイプレス

・ゼラニウム

・ラベンダー

・バジル

・パチュリ

 

オーバーワークによる疲労。落ち着かせ(鎮静する)ながらも気持ちは前向きに。

ぐっすり眠れて、すっきり目覚められるようにブレンドしてみました。疲れているのに頭が冴え、リラックスに切り替えられないとき。私もアロマセラピーに助けられた一人なのです。あえて香りが持続するようにブレンド。爽やかなのに暖かい、素敵な香りになりました(*'▽') 

Snowzegarden yukina


仕事とからだ。

 最近のスノーズガーデンは90%看護師な生活を送っております。写真はお気に入りのリネンワンピース。よく着ているお気に入りなのですが、イベントなどで着ていると「白衣みたいですね。」と良く言われます。どうやら私にとって”白”は気合いを入れる色のようです。スノーズガーデンの近況としては、久々に看護師生活をしてみると、おもしろいことに体質が変わりました。変わりましたというよりも、戻りましたという表現の方が正しい様子。スノーズガーデンをオープンしてから仕事内容や生活が変わった影響で、体調も良く過ごしていました。健康ですか?と聞かれると、はい!健康です!と迷わず答える状況です。また、7の倍数に近づいてきたから体質が変わったのか?と解釈もしていたのですが(東洋医学でお話しすると、女性は7の倍数の年齢でからだに変化が訪れるといわれています。)しばし看護師生活を送っていると、前職時代と同じ不調が…食べても食べても太れない。文章にすると「ラッキーじゃない!」と思われるかもしれませんが、ただ消化吸収が出来ていないという恐ろしい現象なだけなのです。なのに食べたい(笑)そしてストレス発散に服を買う現象。(外出できないのに(笑))と、とても以前の自分を思い出しました。看護師になったばかりの頃は、タグを切っていない洋服がクローゼットにちらほら。でもその時の自分は、それがストレス過多のサインだということには気が付いていなかったのです。

 私は仕事がとても好きな人間です。仕事が楽しいと人生の半分は楽しい。そして仕事を楽しめる人は、残りの半分も楽しめる人間だと思っています。しかし、仕事がからだに対してどのように影響しているか、離れてみないとみえない部分があるのだと思います。既に自分にとってはあたりまえになってしまっているのですから。あの頃の私は、タグを切っていない洋服が並んでいることに何も違和感は持たなかったのです。食べても太らないのは、運動量が多いからだと本気で思っていました(笑)仕事による負担=ストレスは体質を左右するということを実感した日々でした。今は、皆さま色々な意味でストレスを受けている時期かと思います。医療介護の現場で働く仲間は、多忙や感染への恐怖。ご自宅で過ごしている方は、自由の無さや不安。今、ご自身のからだはどのようなサインを出していますか?

もしストレスが多く、本調子ではない方。最近よくやってしまうことはありませんか?服を買い込んでいた私のように(笑)たとえば食べ物の好みが偏る。同じ色の服ばかりを選ぶ。誰かに感情をぶつけてしまう…それが自分のストレス対処行動であると掴むと、今後の自分の人生に役立つと思うのです。知るということは対処ができるということ。自分で自分を助けてあげることができるようになります。ぜひこれを機会に振り返っていただきたいです。

 なぜ今日はこのような内容なのか、それには理由があるのです。私は最近、看護師として老若男女問わず、体調相談を受ける日々を送っています。正直驚くことばかり質問されることが多々です。普段から自分のからだに向き合っていないことがお見通しです(笑)自分の不調に対応する術を持っていない方。自分のからだに普段は無関心の方。「さて、未知のウイルス向き合え!」と言われても、己も知らない、敵もわからないのでは混乱するのは当然です。今の世の中は、スノーズガーデンのテーマである”不調に対応する方法を持つ生き方”=「わたしらしく香る生き方。」を伝えていくことの必要性を再認識する出来事でした。また頑張ります。

 いつも息抜きにブログを読んで頂いている方(*'▽')本日は少々深い内容になってしまいましたが…いろいろと面白いことを思いついているのです(*'▽')ふふふ(笑)また少しずつブログを更新していきます。 Snowzegarden yukina


ブログで読む香り_09.

お久しぶりなスノーズガーデンです(*'▽')本日のブログで読む香りはカモミール。ハンドソープが売り切れで、固形石鹸が注目を集めていると最近聞きまして。ずっと固形石鹸派なスノーズガーデン。時代が追いついてきましたね(笑)なんて冗談ですが(*'▽')元々長年看護師として働いていた時に、手を洗うハンドソープ(病院内で定められたもの)を使っていると、とっても手荒れがひどかったのです。いろいろ調べてみると固形石鹸の方が製作過程において、不要な物質を減らして作ることが出来る様子。なるほど!と気づいてからはずっと固形石鹸派でした(*'▽')今はお店でも販売中のsorrykoubouさんのカモミール石鹸を手洗いに使っています。手を洗っているのに、香りにも癒されるなんで最高で(*'▽')ハーブティーでも飲ませていただいているカモミールが原料。ハーブティーを入れた時と同じくらい、泡立てた時に香るのです。甘い優しい香りに癒されています。店内ではお試し用に、1回分に削って設置しています。「潔癖かしら?」なんて思っていたら、医療従事者のお客様が多いためか、共感していただき嬉しかったのです(笑)家にいるとなかなか日光に当たることが少ないので、人間はネガティブになりがちです。少しベランダに出て日光に当たってみたり。手を洗うなど、ちょっとした日常に香りを楽しんでみたり。最近は香りで入浴タイムを充実させることに夢中なスノーズガーデン。今はお店がお休み期間なので医療従事者として働いていますが、自分に優しくをテーマに(笑)家ではゆっくり香りに向き合う時間を楽しんでいます(*'▽')Snowzegarden yukina

カモミール石鹸90g/1925円(税込み)発送可。


ブログで読む香り_08.

ブログの更新、お待たせしてしまいました。

ホームページのご予約の欄に記載させていただいましたが、休業要請の関係でバタバタしておりました。もう皆さま休業のお知らせは聞き飽きていると思いますので、こちらでは割愛。今日はちょっと心が折れそうになったときに発見した自宅のベチバーについて綴ります(*'▽')

ベチバーについては産地訪問のブログやワークショップで熱く語らせて頂きましたが、実は福岡を訪れた際、ベチバーの根の部分を頂いていたのです。

まさか、また雪が降ったりな札幌。寒いのでなかなか外に出せず心配していたのですが…

先日ちょっと疲れて帰宅。2,3日ぶりに目に入ったベチバー。

「え!?葉っぱ生えてる!!」とびっくりに大興奮。この数日で!?ととてもびっくりな出来事でした。この力強さになんだか励まされたスノーズガーデンでした。

葉の香りは少しこするとベチバー!?(多分香って欲しいという思いが上乗せ(笑))な気がしています。普段、根を中心に使うベチバー。今後どのように育っていくか楽しみです。


この度、少しお休みを頂くことになったスノーズガーデン。ブログは不定期ではありますが綴っていきたいと思いますので、時折気分転換にブログに遊びに来ていただけたら幸いです(*'▽')

ブログで読む香り_07.

今日はアロマセラピーといえば!?な、

ラベンダーについて綴っていきます。

本日は忘れられないラベンダー編。

 

私達セラピストが使う真正ラベンダー。実は日本人にはあまり好まない方も多い精油でもあります。どうやら「ゆるむ」ということが、苦手な人種だから。という話を聞いたことがありますが、詳細はまだ謎です(笑)

 

香りと人の記憶はとても結びつきが強いです。

それは唯一、脳にダイレクトで届くルートがあるためです。

わたしは、とても楽しかった記憶とこのラベンダーの香りがつながっています。

この精油をかぐと、そのとても楽しかった記憶の扉か開きます。実はアロマセラピストを職業にすると決めた旅先で購入した香りなのです(笑)初心にかえることができる1本。

今日なぜこのお話しかというと、先日テレビをみていたら面白い取り組みが!


 

「旅先で覚えておきたい場面になったら、ちいさな小瓶に入っている香りを嗅ぐ。」というアロマグッズが海外で紹介されていました。

 

まるでカメラのフィルムにとらえるように。

脳に記憶させる。

いつでもその香りを嗅ぐと、その楽しい記憶がよみがえるという仕組み。

こういう香りの使い方も面白いですね。

 

わたしは職業柄、旅先では必ず香りに触れますが、

旅の楽しい思い出を「香り」で脳に覚えさせておく。

そんな特別な記憶を支えるのも

アロマセラピストの役割として面白いと思いました。

 

このラベンダー精油は、真正ラベンダーという甘さがあるラベンダー品種。

そのわりにスパイシーさもあり、ラベンダーらしくない面白いもの。

とても大切にしている香りです。Snowzegarden yukina

ブログで読む香り_06.

ブログ内連載、お楽しみ頂いていますでしょうか(*'▽')本日も息抜きに楽しんでいただけたら幸いです。本日はスパニッシュセージがテーマ。セージといえば、クリスタルなどの浄化に使われるイメージが一般的でしょうか?スパニッシュセージは、あまりスノーズガーデンでも登場しないめずらしい精油です。仕入れ先でも基本のラインナップにはないので、直輸入しているものを分けて頂き、大切に使っています。本国のビンなのでおしゃれな感じに(*'▽')東洋医学でいうと「肺」の精油に分類するスパニッシュセージ。香りはすっきり。感じ方によっては薬っぽいと感じる方もいらっしゃると思います。スノーズガーデンではあるお悩み事の際、最終手段として登場いたしますがここには残念ながら書けないので…今後直接聞いてください(*'▽')スパニッシュセージは1滴の香りが強いです。月桃の芳香蒸留水に合う精油を実験していた時、唯一月桃の香りが消えてしまう事件が発生(笑)

ブレンドするのは難易度が高めです。香りを想像するのであれば、ユーカリの精油を嗅ぎながら森林浴をしている感じ(笑)になります(*'▽')

強さもさわやかさも持っているこの香り。もっとおなじみの精油になってくれればといつも思います。Snowzegarden yukina


ブログで読む香り_05.

ブログ内連載5回目。今日はわたしの好きな、そしてスノーズガーデンでは年中お世話になるジンジャーの香りについて綴っていきます。香りを想像しながら楽しんでいただけたら嬉しいです。

そして選んだ写真がジンジャーブレッドマン(笑)

ショウガの写真では楽しくないな~と思い、ふっと浮かんだのですが。ジンジャーブレッドマンについて調べてみたら・・・ペストが世界中で大流行した頃。国民に元気になってもらうため、クッキーに生姜を入れたことからうまれたお菓子だそうです。この人型のモデルは、その当時の王様なのだとか。


ジンジャーの香りは、強壮する香りとして代表的。温める効果として使われるのはもちろんですが、どちらかというとスノーズガーデンでは吐き気のお悩みに登場することが多い印象です。スパイシーさで、気力がない時に高揚させる香り。そしてジンジャーブレッドマンにはジンジャーだけではなく、シナモンやクローブの香りも。大好きな香りばかりです(笑)クッキーを焼いている香りの中に、ジンジャー、シナモン、クローブ。最高ですね(*'▽')久々に食べたくなったのですが、なかなか札幌では見かけません。ということで、今度自分で作って楽しんでみます(*'▽')本日はスパイシーな香りをお届けでした(笑) Snowzegarden yukina

ブログで読む香り_04.

ブログ内連載4日目。本日もブログにお越しいただきありがとうございます(*'▽')本日も読んで香りを想像し、楽しんでいただけたら幸いです。さて、本日のブログに登場しますのは、沖縄で買付けてきました「シークワーサー」の精油。柑橘の精油といえばトップノートと言う「香りを嗅いだ時に、すぐに香りを感じるもの」が多いのですが、ちょっと面白い精油でしたので本日はそのお話しを。シークワーサーといえば、食べ物としても結構酸っぱいイメージ。そのため結構強く香るイメージを持っていました。実は精油にするとその酸っぱさは全くなく、グレープフルーツとも違うフレッシュさが感じられます。シークワーサーは「ヒラミレモン」とも呼ばれるそうで、なんだか納得したスノーズガーデンです。レモンの香りは他の柑橘の精油と比べて香りが弱いので、ある程度精油の量を使わなければうまく香らせることができない精油なのです。農家さんから直接買付けをさせていただいたので、なんとラベルがテプラ(*'▽')なんだかそれにもときめく私でした(笑)新鮮さの現れです。食べ物の時とは違う、あまり主張せず、ブレンドした時には周りを支えるような香り方をします。いろいろな精油に合わせて試してみましたが、一番合うと感じたのは月桃の芳香蒸留水でした。やはり同じ土地、同じ畑で育つと相性が良いのかもしれません。イメージとは違ってさわやかに優しい精油でした。 Snowzegarden yukina


ブログで読む香り_03.

今日は「なにこれ!?」という写真からお届け(笑)の、本日もブログで読む香りシリーズ企画。

こちらは日本でもおなじみのハス(蓮)。ロンドンの植物園で撮影したもので、とても巨大!その先のローズガーデンが混んでいたので、最初は正直、時間つぶしに皆で訪れていたのですが…こちらの方が盛り上がるという圧巻した風景。蓮は精油では「ロータス」と呼ばれ、精油でもあまり出会うことは少ない高価な植物です。蒸留してみたい心が騒ぎます(笑)

ブルーロータス、ホワイトロータス。ピンクロータス。さまざまな種類があります。

東洋医学的には陰陽でみると「陰」の精油。なんだか1種の植物なのにたくさんの植物が含まれているのではないか?というような、香りが奥深く、フローラルなのにエキゾチック。魅力的な惹かれる香りです。高価なのは当たり前でしょ?と言われているような(笑)自分に自信がある香りにわたしは感じます。

さてそんな、しっかり自分を持っているロータス。どんな香りか想像して楽しんでいただけると幸いです(*'▽') Snowzegarden yukina


ブログで読む香り_02.

ブログで読む香り。と題しまして、勝手に香りについて熱く語る(笑)ブログ内連載、2日目です!今日は、読んで楽しい「ティーツリー」のお話しを(*'▽')では香りを想像しながら(笑)お楽しみください!

 

ティーツリーは、アロマセラピーを勉強したいと思った時、必ず初期に触れる香りです。その代表的な理由は、この精油の安全性からだと思います。しかし、アロマセラピーの勉強をし始めた頃の私は、この精油に良い印象を持ちませんでした。なぜならば、「良い香りと思えない」という単純な理由だったのです。

「今まですみませんでした!」と平謝りになる(笑)のはまだまだ数年後のこと。まだアロマセラピストと名乗るのは夢の夢の頃でした。

 

どんなアロマセラピストになりたいか?それははっきりしているのにどの道を進んでよいのかわからない。そんな時に、東洋医学とアロマセラピーを融合させている師匠に出会いました。実はわたしが普段メインに使っている精油のブランドは、この師匠が立ち上げたものなのです。

 

 よくスノーズガーデンでも

「良い精油を見抜く為にはどうしたらよいですか?」と問われます。いつも柑橘精油をかいでみてくださいとだけお答えします。

鮮度や精油の管理方法がわかりやすく現れるという理由からです。

このメーカーにであった時、ベルガモットの素晴らしさに驚いた記憶があります。

 

そしてもう1種類。驚いたのがティーツリーでした。「これティーツリー??」と概念を覆す香りだったのです。本当にさわやか。

 

もう平謝りです(笑)質の良い物に出会うということはこういうことなのだと思いました。そんな出会いもあり、スノーズガーデンを立ち上げるとき「ティーツリーみたいなお店にしたい。」と思いました。

代表的な抗菌作用はもちろん、皮膚や炎症などどのトラブルにも安全性から選ばれることが多い「守る精油」です。

そして見えるトラブルだけではなく、ストレス等の落ち込みや疲労、神経衰弱からも守る。気持ちを高揚させるティーツリー。

そしてどの精油とも相性が良いブレンドのしやすさ。

 

いつもスノーズガーデンの玄関ホールで香らせている、お店のブレンド精油にも。

店頭にいるシンボルツリーもティーツリー。

 

そんな外からも中からも支える存在に。

そしていろいろなお悩みにも対応できる場所に。実はそんな思いを込めていました。

 

この度発売した、マスク用ブレンド精油。

調合を決めるとき、ティーツリーを使うことはすぐに決めました。

シンプルなブレンドでも。単独でも。

むしろ単独で使えるティーツリーにはなかなか出会えないと思います。

 

シンプルこその良さをお伝えしやすい香りです。ちょっと自分の味方が欲しいときにおすすめな、本当にさわやかさ満点な子です。

Snowzegarden yukina

 


ブログで読む香り_01.

「 ブログで読む香り 」というタイトルをつけてみました。久しぶりのブログ内連載開始いたします。読んでいると香りが感じられる+気分転換になる?内容で、しばしブログを書いてみようと思います(*'▽')

いつもあえて同じ香りでお出迎えしているスノーズガーデンの玄関フロア。

気分転換に、今日はスノーズガーデンを

「さんぴん茶」の香りに(*'▽')

さんぴん茶。飲むのも好きです。

飲むときにほのかに感じる香りとは少し別物。

茶香炉で上げる香りはもっと濃い感じになります。お茶の葉の香りも含まれるので、これだけでブレンドの香りです。

 

キャンドルが中に入っていて、その本体の上に茶葉をのせたお皿を重ねて使います。そのため少しロウの香りも感じたりします。お店で使うのは初めてだったので、火災報知器が心配だったスノーズガーデンです(笑)

ブログを読みながら、香りを想像で楽しんでいただけると嬉しいです。Snowzegarden yukina


香りを探す旅 沖縄編。

本日のブログは最終目的地、沖縄編(*'▽')

友人の結婚式のために訪れたのですが、

日本の端から端までの移動。なかなかないチャンス!と5年ぶりに車を運転するという恐怖体験の中(笑)、「月桃」の産地として有名な沖縄県「今帰仁村」(なきじんそん)を訪れました。北海道同様、地名が読めない沖縄県です(笑)

この今帰仁村は、那覇空港から高速道路を使っても2時間かかる土地。

実は亜熱帯植物を中心としている植物園を訪れたのですが、この度のコロナ騒動で休園でした。この亜熱帯植物園では、ジャスミンの木を見に行く予定だったのでとても残念です。

しかし、ここが休園していたのも後々意味が出てくるので、旅はおもしろいです。

Googleより


戻ってからスノーズガーデンのワークショップで使いたい!と思い、この今帰仁村で必ず購入したいものがありました。それがこの「月桃の芳香蒸留水」。ショウガ科の月桃。沖縄ならではの植物なので、ぜひワークショップで使いたい一品だったのです。テスターで手に吹きかけてみると、さわやかな香りはもちろんのこと、数分後かけた部分がとても熱をもっていることに気が付きました。沖縄といえど、この日は雨。そして北海道の初夏ぐらいの気温です。そして沖縄仕様で薄着な私。この温かさになんだか癒されました。

そしてここで私の好奇心が…(笑)

「このハーブ農家さんを訪れることはできないかしら?」と思い立ってしまったのです。

今帰仁村の「道の駅」のような所で。

まるであのテレビ番組の企画のようですが(笑)、

販売のスタッフさんに連絡をとって頂き。

まさかのタイミングが合い、訪れることができました。



続きを読む

香りを探す旅 福岡編。

お休みを頂いて、久しぶりに旅をしてきました。

今回の最終目的地は沖縄。しかし、以前から沖縄方面で訪れたい場所がありました。それは九州、福岡県の星野村。

国産の「ベチバー」が唯一育てられている土地です。

 

生産者さまにお会いする約束が出来たので、

福岡を経由するプランに。

 

念願のベチバー畑を訪れることができました。

元々ベチバーの香りが必要な方が多い、スノーズガーデン。なぜならば、東洋医学では「腎」の代表的な精油なのです。しかし粘性があるベチバー精油。寒い期間が長い北海道では、なかなかセルフケアには難しい印象でした。そのため、セルフケアに導入したい!とたどり着いた方法は精油ではなく「芳香蒸留水」という方法です。

 昨年からお取り引きをさせて頂いているこちらの

ベチバーの芳香蒸留水。

 

取り扱わせて頂くからには、

どのような土地で、

どのように育てられているのか。

生産者さんの熱意を知るためには、

現地を訪れるのが一番です。

Googlemapより


 

 長靴と軍手を持参し(笑)、ベチバーを土から抜いてみようと試みましたが、まったく歯が立たず。

ベチバーはこの根の強さが特徴であり、魅力でもあります。

最初は地盤強化の目的もあり、この土地で育てられたそうです。実際にベチバー畑の隣は川で、その向こう側では土砂崩れのため、工事中でした。

「ベチバーが生えていなかったら、土砂崩れはこちら側だったかも(笑)」なんて談笑をしながら、とてもふかふかな畑を歩かせていただきました。

続きを読む

旅の支度。

週末にむけて、旅支度をしておりますスノーズガーデンです。

 

楽しみにしていた、生産地訪問の旅が近づいて参りました(*'▽')

旅先の気候や自分自身の体調などにより、

セルフケアの道具を厳選して旅に出ます。

ポーチの中身はいつも身軽が理想です。

 

しかし今回は化粧をしなければいけない旅なので、

ちょっと荷物が多くなりそうな予感。

そんな時も出来るだけ荷物は控えめに、

 

1人3役くらいをこなしていただこうと思っています(笑)


 

 

今回は

・ラベンダー芳香蒸留水(化粧水、日焼け後の全身ケアに。ルームスプレーに。)

・ホホバオイル(メイク落とし、洗顔後の保湿、マッサージオイル)

・はちみつカレンデュラ石鹸(顔も、からだも髪もこれで洗います。)必要な分カットして持っていこうと思います。

・カルダモン精油(気温変化がある土地を訪れるので、体温調節、消化不良、感染対策に。マスクにつけたり、ホホバオイルとまぜてマッサージオイルにします。)

この4つで旅のトラブルも乗り切れそうです。

いつもはアルガンオイルを持っていくことが多いのですが、

 メイク落としが必要になる場合はホホバオイルの方が適しているため、今回はこのようなラインナップと旅をしてこようと思います! Snowzegarden yukina

  

マスク用ブレンド精油の販売について。

スノーズガーデンはこの度の新型コロナウイルス感染拡大に対し、

皆さまの不安を煽ることはしたくないという思いから、これまで精油を用いた感染対策に関しましては直接ご相談を頂いた方のみ個別で対応をさせて頂いておりました。

 

しかしながら、昨日の北海道知事による緊急事態宣言があり、クリニカルアロマセラピーを専門とするスノーズガーデンとしては役割を果たすべく、感染対策として「マスクにつけて使うブレンド精油」を緊急で作成いたしました。

 

もちろん当店へご来店頂いて、クリニカルアロマセラピートリートメントを受けていただき、全身を整えることも一つの対策になります。

しかし、スノーズガーデンのお客様には遠方の方、子育て中の方、そして混乱している医療現場で働く医療従事者の方が多く、一人でも多くの方にお届けするために、今回このような方法をとらせて頂きました。

感染対策、ストレス・不安の軽減、双方を考慮し、お子さまから大人まで使えるブレンド精油です。

手軽さも大切だと思いますので、今回はマスク着用時に使いやすいティーツリーとユーカリの精油をブレンドしています。

ご来店はなかなか難しい状況と捉え、基本的に郵送で対応させて頂きます。

精油に限りがあり限定20本とさせて頂きますが、ご了承ください。

 

 

「 surgicalmask+aroma  ブレンド精油 」

 

・マスク着用時に使う、感染予防用の精油です。

 (ユーカリ、ティーツリーのブレンド)

・2000円(送料込み、税別)

・容量2ml。

※1人でマスク着用時に使うと約1か月分の量です。


 

【使い方】

続きを読む

シャットアウト。

最近のニュースは感染症の話題ばかりですね。

医療従事者でもあるので、感染症の恐ろしさは体感していますが、ここまで毎日報道されるとちょっと疲れます。なんだか一昨年の北海道内ブラックアウトの時は「情報がない」怖さを体験しましたが、情報が過多なのも疲れてしまいますよね。

「知らない相手はこわい。」というのは当たり前のことなので、仕方がないとは思いながらも、こんな時に私は「テレビをつけない」という手段にでます(笑)

情報をシャットアウト。まだまだ何もわかっていない状態でいろいろな情報を頭に入れてしまうとただキャパオーバーになり。そして神経質になってしまう気がして、わたしなりの対策です(*'▽')それに気がついてから、夜のニュースは見なくなりました。

戦う相手が誰にしろ、自分のコンディションが一番大切だと思っています。目に見えない恐怖を情報で解決できるにはまだ時間がかかりそうなので…

セルフケアの精油は「外から入らないように自分を守る精油」と、「中から自分の免疫を調整する精油と2種類を併用して使っています。感染症に対する不安が強い方は、トリートメントの精油選びの際に教えてください(*'▽')感染防御の件も含めて調合いたします!

Snowzegarden yukina

 


ひとめぼれのカモミール

昨日に引き続き、

スノーズガーデンに加わりました新しい仲間のご紹介です(*'▽')

唯一、飲み物で販売させていただくことになりました「カモミール」のハーブティー。

 

スノーズガーデンを訪れる方、というよりも女性に多い「肝」という東洋医学の体質。

その「肝」を代表する精油は?と聞かれると、カモミールと私は答えます。

ただ、カモミールはジャーマンでもローマンでも精油だと少しお値段が張る品物なのです。

必要な精油なのでスノーズガーデンでは頻繁に登場する精油なのですが、自宅で使うとなるとまたそれは別の話し。

他の精油で代用しようにも、やはりカモミールじゃないとダメか・・・というパターンもあり、いろいろ検討した結果ハーブティーとして販売させていただくこととしました。

 

SORRY KOUBOUさまの作品で、

一番最初に試させていただいたのはこのカモミールティーでした。

初めて飲んだ時は「衝撃」の一言。

思わず笑ってしまいました。

香りが素晴らしいのはもちろんのこと、

それなのに味はとてもやさしい。

 

これは自信を持っておすすめできるものだと感じました。

 

 北海道は昨夏の猛暑、そして現在の暖冬。

その影響か、昨年の冬と比較すると「筋肉」関連の不調のご相談が多いです。東洋医学上で考えてみると納得ができるのですが、あまりにもマニアックすぎて文章にできないのでここには書きません(笑)

ただ、筋肉の関連する季節は次の季節である「春」。ちなみに春は東洋医学で例えると「肝」の時期。

そうです。カモミールが必要な時期がやってきます!

 

毎年、肩こりなどの筋肉関連の不調が多くなる「春」。現在でも不調が多く聞かれているので、春が来るのがとても恐ろしいと感じていたスノーズガーデン。

このカモミールティーが仲間になってくれたことはとても力強いです。

こちらもお取り扱い開始いたします(*'▽')

最初の出番は2/6、8日のワークショップで登場いたします。今回のワークショップの主役はこちらのカモミールティー。そして同じくSORRY KOUBOUさまの作品が登場いたします!お楽しみに(*'▽') Snowzegarden yukina

 

カモミールティー 7g 1000円(税別)

 

 

 


新しい仲間が増えました。


スノーズガーデンオープン前からずっと仲間にしたかったものがありました。

それは石鹸。

皮膚のケアは、「洗う」という所からスタートします。洗うものが合わないと、どうしても皮膚が弱くなったり、癖のある肌になりがちです。

既に皆さまご存知の通り、

私は色々とこだわりが強い人間なので(笑)

作り手さんの思いが感じられるもの、

品質がしっかりしているもの。

そして香りが良い物。

「これをお届けしたい」と自信を持って伝えらえるもの。

 

それを探し続けて約2年(笑)

この度ご縁を頂いて、

スノーズガーデンの仲間に加わっていただきました(*'▽')

SORRY KOUBOUさまの

「はちみつ石鹸(カレンデュラ入り)」、

「カモミール石鹸」です。

 

皮膚が弱い方はもちろん、

植物の力がしっかり蓄えられているので、

色々な予防にも使えそうです。

私は髪の毛も含め、全身で使っています。

 

こちらのSORRY KOUBOUさまは、

北海道の下川町で、女性2人でハーブを作られています。せっかく北海道のクリニカルアロマセラピーサロンなので、北海道の地で作られているものを取り扱いたいという思い。それも叶えていただきました。

 

SORRY KOUBOUさまの商品に最初に出会ったとき、商品ではなく「作品」と呼ぶ方がふさわしいと思いました。

とても香りが素敵。

パッケージもとても素敵。

作られているお二人もとても素敵。

お話しできたのは短い時間でしたが、お2人のものづくりへの熱意を感じるには十分な時間でした。

 

本日は石鹸のご紹介ですが、

もう一つ、私がひとめぼれしたものがあり、

そちらの紹介はまた明日のブログで(*'▽')

本日よりお取り扱い開始いたします。

新しい仲間が増え、とても心強いです。

ぜひ日頃のセルフケアに。

Snowzegarden yukina

 

「はちみつ石鹸」1750円(税別)

「カモミール石鹸」1750円(税別)

 


腎と水。

今日はお水のお話しです。

スノーズガーデンへお越しいただいた時にお出しするのは、

基本「お水」のみ。

サロンなどではハーブティーなどおしゃれに出てくるイメージがありますが、

あえてこのスタイルを貫いています。

 

日本人の特性?なのか(笑)

出されたものは飲まなくてはならない。

という思いがある方。

もしかすると、

良いと思ってお茶をお出ししたとしても、

その時の体調によっては、

もしかするとそれは毒になるかも?しれません。

お水は、他の飲み物よりも

体内に吸収され、全身をめぐるまでの時間がとても速く、唯一無二の品物です。

 

最近、素敵な「水」に出会い、スノーズガーデンでお出しするものを変えました。


飲んだ時に酸っぱく感じたり、鉄のような味に感じたり。体調によって味の感じ方が変わります。成人の体は約60%が水分。東洋学で人体の基本を支えるものを「腎」と呼んでいます。これは「肝心脾肺腎」と東洋医学の体質を5つに分けた時の表記の仕方です。

これを別の表記にすると「木火土金水」とも表せるのですが、

「腎」=「水」となっています。

人体の基本はやはり水分なのですね。

お越しいただいた際は、どんな味がするか?試してみてくださいね。Snowzegarden yukina

本当に溶けてしまった(笑)ワークショップ。

先週の土曜日は、「大掃除のアロマセラピー」洗剤作りのワークショップを開催いたしました。

毎度のことながら、開催中の写真を撮り忘れる私。左の写真は、お越しいただいた皆さまにお渡ししたお土産。スノーズガーデンのブレンド塩。ワークショップで作成したものとある混ぜ方をすると入浴剤になるのです(笑)

寒い中、お越しいただきました皆さま、ありがとうございました(*'▽')

 

「掃除めんどくさいな~」という思いは良い香りで撃退し(笑)キレイな自宅で、良い年末となりますように。



ちなみに年末の大掃除は日本ならではの風習で、アロマセラピーの所縁の地”イギリス”では春に行われるので「Spring cleaning」と呼ばれているそうです。

 

今回は柑橘系の香りがたくさん登場。今回の主役は「リモネン」が多い精油達でした。

オレンジと日本らしい香りということで”柚子”が登場。

今回、同じ柚子から作られている「圧搾法」と「水蒸気蒸留法」のお話しをいたしました。

同じ柚子から作られても、精油を作る制作過程が違うとまったくの別物になります。

左上の写真の通り、2つの柚子を比べてみるとまずは色が違います。そのために成分も変わるなど、マニアックなトークを繰り広げた1日でした。

このリモネンという物質はプラスチックとは相性が悪い為、容器選びは大切です!!とお伝えした午前の部。

午後の部の準備をしていたら・・・

まさに溶けている所を発見(笑)

どうやらムエットの上に、材料を量るスケールを置いてしまったようで・・・

ムエットの跡がくっきり。(右上写真〇の部分)

写真にするとわかりにくいのですが、ムエットの先端の形が残っております(笑)

 

思わず、午後の部で見せびらかした私でした(*'▽')

 

さて、来月はいよいよ「冷えとりのアロマセラピー」のワークショップです。

女性の悩み特有の冷え。

多くの女性にご参加頂きたいので、平日開催も予定しております。

初のセルフケア実技付きとなりますのでお楽しみに(*'▽') Snowzegarden yukina

 

肌のケア。

イベントの出店準備中なスノーズガーデンです。明日は久々に外でイベント出店。

緊張のようなわくわく感。

 

 

10名様限定と少ない人数になってしまいますが、化粧水つくりの体験イベントで出店いたします。「肌ケア」について熱く語る1日になりそうです(*'▽')

日頃から使い慣れているので自分は思いませんでしたが、ワークショップを定期的に開催していると「精油を皮膚に使う」ということが、一般的にハードルが高いということを思い知らされます。たしかに、ディフューザーのイメージが強いと・・・知らないものは怖いですよね。「自分に合う精油」で行うケア、体感していただければと思います(*'▽')

サンプルはラベンダーの化粧水と、

秘伝のレシピ(笑)の化粧水を連れていきます(笑)

Snowzegarden yukina


世界との距離。

 

週末にとある講演会に参加して来ました。

ずっと興味があった方です。

まだ北海道には上陸していないお店なのですが、社風や理念がとても好きで、またとない機会!とお伺いしてきました。

 

この会社は、発展途上国で製品を作り、販売しているモノづくりの会社です。

そしてその国々をしっかり尊重している社風が素敵です。

「その国でとれる自慢な材料を商品に。」そして、日本の企業のように健康診断などの福利厚生までしっかり。うらやましいくらいでした(*'▽')工場で働く方々の、全員笑顔の社内写真が忘れられません。


 

日本の私たちが感じているのは、

商品を買った時、そして使っている時のワクワク感。

 

どんな方が、どんな国で作っているのか?

それを知ると”もっと愛情を持って使うことができる”と思いました。

 

精油も同じことです。

1年間またはそれ以上かけて育てて頂いた植物を、精油に。

そして日本のスノーズガーデンに届いていることを忘れてはいけないなと。

 

スノーズガーデンの精油は、

南アフリカ、マダガスカル、イタリア、モロッコ、インド、ハンガリー、フランス、

オーストラリア、ソマリア、エジプト、フランス、ソマリア、アルゼンチン、

ベトナム、パラグアイ、ニューカレドニア、ネパール、カナダ、スペインetc・・・

そして日本国内から届いています。

 

スノーズガーデンが届けたい

「わたしらしく香る生き方。」

 

それは、世界中の方々に支えて頂き、

皆さまにお届けできること。忘れずにいたいと思います。 Snowzegarden yukina

はるばる九州から。

 

品切れしておりました「ベチバー」の芳香蒸留水が再入荷いたしました(*'▽')

はるばる福岡県八女よりご到着。

実は土曜日に開催したワークショップでも登場しておりました。精油と芳香蒸留水のダブル使いで予防力をあげる使い方に(*'▽')

 

色々な使い方がある芳香蒸留水。普段は化粧水などにも利用しています。現在はハンドケアとしてハンドクリームの前に手に塗布したり…消臭スプレーとして使えたり、なかなか出番が多い子です。

 

 

東洋医学上で冬は「腎」という時期です。

この「腎」の時期に最適な精油として代表的なのがこのベチバー。精油よりも芳香蒸留水の方が使いやすいので、冬のケアにぜひ(*'▽')

 

来年こちらの生産者さまの農場を訪れる機会に恵まれ、今からとても楽しみです。ぜひ長靴で全力参戦しようと思います(笑)

Snowzegarden yukina


「風邪」をなんと読みますか?

先週の土曜日、スノーズガーデンは「感染予防のクリニカルアロマセラピー」と題してワークショップを開催いたしました。

今回中心にお話ししたのは、風邪やインフルエンザなどの感染症対策が中心でした。

 

本日のブログのタイトルでもあります「風邪」。

一般的には”カゼ”と読みますが、

東洋医学では

”ふうじゃ”という読み方をします。

 

スノーズガーデンは

「わたしらしく香る生き方。」をお届けする。

そんな場所です。

”自分自身で対処できることを増やす。”

それを目的としています。もちろん道具としてのアロマセラピー、そして食事など生活の注意点。

 

この”ふうじゃ”から身を守るために。

マフラーで首を温める最適の方法や、

明日熱が出るかも?という時に何を食べるか。

お風呂に入って良いの?など、

いざという時にスーパーで何を買う?というお話しを伝えさせていただきました。

 

後半のワークショップでは感染予防のアロマスプレーを作成(*'▽')

マスクやマフラーにスプレーして使います。 

 

普段あまりワークショップでは登場しないタイムの精油も人気でしたが、一番人気だったのは最近、抗インフルエンザとして注目されるあの精油でした(笑)

 

 

 

そしてユーカリのさまざまな種類を嗅ぎ分けてみたり(*'▽')なんともマニアックな会だったとセラピスト自身も思います(笑)

ご参加いただいた皆様、ぜひ予防対策にお使いくださいね。今月はまた別のイベントに出店予定なので、また準備を楽しんでいるスノーズガーデンでした(*'▽') Snowzegarden yukina


打倒カビ。

 

今日は、スノーズガーデンでいつも大活躍な…洗濯機を大掃除。

色々な洗濯槽クリーナーは販売されていますが、なんだか不要なものも入っていて恐ろしいので、毎回この方法を行っています。

使うのは「過炭酸ナトリウム」そして、ティーツリーの精油です。

 

過炭酸ナトリウムは、ドラッグストアやホームセンターの洗剤売り場にあります粉状のものです(*'▽')

 

洗濯槽に水をためて(お湯も可)過炭酸水素ナトリウムと精油を数滴。ちょっと洗濯機をまわして、数時間放置。そして最後にキレイな水で洗濯機を再度まわすだけです。

 

ティーツリーは真菌(カビ)に強いので、カビ予防のためにも一緒に使っています。

市販の洗濯槽クリーナーの香りが洗濯機に残るのが苦手なので、この方法を長く利用しています。年末に向けて少しずつ大掃除開始です(*'▽') Snowzegarden yukina


冷えの救世主~精油編。

 

「冷えが辛い・・・」という方が最近訪れて下さるスノーズガーデン。

 

精油で冷えの救世主といえば、温める精油はたくさんありますが、私はジュニパーという精油を一番よく使います。

 

冬が近づいてくると、寒さに対抗するために「尿をたくさん作る」「足先などの血流を減らす」ことにより大切な内蔵を守ろうとします。元々筋肉がある方は自分のからだで熱を作ることが上手ですが、体質によりそれが難しい方も多いです。

トイレの回数が多くなると、体内から水は減りますが熱も奪われてしまいます。

温めからも一工夫が必要に。

ジュニパーは温めつつ、水分の排泄を促すことが得意な精油です。

 

 

このジュニパー精油の登場回数が増えてくると、冬の到来を感じます。snowzegarden yukina

1年と100年。

 

 

私が必ず東京で訪れるお店。散ポタカフェ「のんびりや」さん。

わたしの友人夫婦が営んでおり、とても素敵な2人です。今回、ちょうどスノーズガーデンの1周年記念日に訪れていたのでお祝いをしていただきました。「おかえり」と毎回出迎えてくれる、店名の通りのんびりできる素敵なお店です。もちろんお店自体も大好きなのですが、わたしはいつもこのご夫婦に会うのを目的に訪れてしまいます。いつもここで待ち合わせる友人と、”のんりびや”のご夫婦と過ごす時間はかけがえのない物です。この「のんびりや」さんの雰囲気。ここを訪れると、スノーズガーデンを営む者として「お店は人柄なんだな。」と毎回感じます。こんなに信頼できて、訪れると落ち着ける人間になりたいものです。


続きを読む

サインを逃さない。

 修行より戻りまして、自分のからだに耳を傾けてみると・・・

とっても素直に反応が出ています。

イベントや研修が続き、気がはっていたのでしょう。札幌に戻った瞬間に首を寝違えました。

首の寝違えなんて、けっこうあるよ?という声も聞こえてきそうですが、寝違えるのはストレス過多なサイン。頭と体が別々に機能しているような状態とも言われています。

つまり肉体を忘れて頭だけて生きていたということです(笑)こんな時はからだの感覚が薄れているので、壁や柱、ドアの端などによくぶつかったりします。身に覚えのかる方もしいらっしゃるかもしれませんね。昨日のブログでも書かせていただきましたが、このようにサインを自分自身で察知できるようになることはとても大切なことです。

 

写真のように少し右に首を傾けていないと痛い・・というなさけない状況(笑)

こんなときどうするか?

 

どの経絡が問題なのかチェックしてみます(*'▽')

今回私は「胆経」という経絡が弱っている様子。体の側面を通り、首も通っているこの経絡。結論から言うと、首が痛いのですが首は直接触りませんでした。刺激したのはひざ(笑)まるで魔法のようですが、体験すると不思議で毎度笑ってしまいます。わたしが東洋医学の世界に足を踏み入れたのもこのような不思議な体験がスタートでした。筋肉と目は関連しているので、目をあまり使わないように1日を過ごし。そして経絡を自分で施術。胆経に関係する精油を作ってケアしました。

 

そして最後の〆はいつもお世話になっている「家庭料理ナデュラ」さんで、美味しくからだ思いの食事をいただき、セルフケア完了。ここの食事は何よりの治療です。

おかげ様で今日はすっかり元気に。

皆さまもぜひ、サインは早めにとらえる生活を(*'▽')  Snowzegarden yukina


痛みの向こう側。

 

スノーズガーデンを訪れてくださった方はご存知だと思いますが、

私の施術は、ちょっと痛みを感じるスタートとなる方がほとんどです。

 

最初に乱れている経絡を整えるという作業をしています。

経絡とは簡単にお伝えすると「ツボが駅なら、経絡は線路」です。

 

東洋医学の治療家の中でも、経絡に関しては様々な捉え方があり、

流派のようなものがあると思って頂ければわかりやすいかと思います。

 

その中でも私はこの先生の理論や考え方が好きです。

 

私がモデルとなっている所を友人が撮影してくれました(笑)

でも不思議なのはただ痛いだけではないということ。

「何とも言えない心地の良い痛さ」なので思わず笑っています。

 

痛みの向こう側にあるのは、

未来の健康。

そして「自分で自分のサインを読み取る生き方」です。

 

日本人は風習や文化の影響で「自分に鈍くなっている」そう。

たしかに、調子が悪くても隠して出勤してしまう・・・なんて方もいますよね。

例えばホルモン系の影響ですでに体にサインがでているとします。

でも「なんともないです。」と答える方が多い日本人。

それは日頃から自分に鈍くなっている証拠だそうです。

自分でサインを捉えられない。ここから不調につながっていきます。

 

不調の芽を早めに摘んでおくことの大切さを再認識しました。

 

ちなみに3年前にも施術をしていただいていたのですが、

その時よりも優等生と言われました。

なんだか気持ちも元気にしていただきました。

 

3年前には痛すぎて、施術中の巨匠を蹴った私ですが(笑)

今回は痛みの向こう側を知ることができました(*'▽')

 

スノーズガーデンでも

トリートメントコースの中に取り入れていきます♪

ぜひご体験くださいね(*'▽')

 

1年後、3年後、5年後、10年後。

周りの同世代と比べてなんだか自分元気?

そんな風に感じていただけたらと思います。

 

今回の修行の旅で決めました!

もちろんご本人の許可を得てですが、

今後は不調部位を写真で記録させていただこうと思います。

違いの変化をご自身で感じていただくには、目で見ていただくのが一番。

他にもやりたいことができたので、随時こちらでもお知らせしていきます。

 

自分のサインを捉えられる人。

それは「わたしらしく香る生き方」につながる大切なことです。

 

季節の変わり目になんだか調子が悪い方。

一緒に不調のサインを見つけましょう!

その不調が出ている場所、意味があります。 Snowzegarden yukina

香りを探す旅  東京編。

 

修行より戻りました(笑)本日サロンに戻り、なんだか一安心しているスノーズガーデンです。

 

今回はスノーズガーデンの代名詞でもある「東洋医学 経絡」が中心の内容でした。

せっかくであれば良い香りにも出会いたい!と思い、プライベートではひたすら東京を歩き回りました。

 

もちろん精油をブレンドし販売しているお店は数多くありますが、香りの組み合わせの勉強であれば、いろいろな茶葉を知ることもとても良い経験になります。中には何百年も愛されている香りの組み合わせも。

 

今回東京都内で訪れることが出来たのは4店舗だったのですが、例えば同じ「アールグレイ」でもまったくの別物になります。

ひたすら香りを確認し、面白いものも含めて何種類か購入してまいりました。

密かにSnowzegardenインスタグラムでも、旅の模様を公開しています(*'▽')


インスタグラムあったんですね!という声が聞こえそうですが(笑)

ブログよりも軽めに。でもよりタイムリーにお送りしております(*'▽')

なので旅先のつぶやきのようなインスタグラムを楽しみたい方はぜひ(笑)

 

写真右上はジャスミンの花が入った緑茶ベースでオレンジの香りとともに。

 

左下はチャイのブレンドなのですが、ベースが変わったお茶なので風変わりな1品です。

 

今後ワークショップで、皆さまと一緒に楽しめたらと思っています(*'▽')

 

さて、修行編は面白い写真を撮ってもらったので、明日詳しく。お楽しみに。 

Snowzegarden yukina

Thank you for the 1st anniversary.

 

週末は1周年記念イベントを開催しておりましたスノーズガーデンです。

20名のたくさんの方にお越しいただきました。皆さまありがとうございました(*'▽')

久々にお会いした嬉しさや、イベントの緊張の中(実は緊張してました(笑))お会いするとほっとする方、たくさんの方にいつも支えていただいており感謝の気持ちでいっぱいでした。

 

前日に会場設営をすべて終えていたのですが、

開始10分前に思いついて慌てて作ったもの…

 

 

壁にご注目ください(笑)

東洋医学の基本である「経絡」と「五行」。

これを張ってみました。

 

施術室にこれを貼るなんて、マニアック(笑)でもとても役立ちました!!

 

 

張り出したのは、初めて訪れてくださった方にも、少しでも自分の体質を知っていただきたかったからです。30分のショートなアロマでしたが、目標は心身の調子が悪い時、「自分を管理できる術を1つ持って帰ってもらうこと」でした。これはスノーズガーデンの使命。1周年記念イベントですので、しっかりお伝えさせていただきました(*'▽')

 

そしてイベントでお渡ししたプレゼントですが、期限がございますのでご注意くださいね。

※もしすでに先のご予約を希望される方はホームページ「ご予約」に記載されていない先の日程でもご予約承ります。遠慮なくご連絡ください。

 

無事に1周年イベントを終え一安心な所ですが、研修のため9/13(金)~16(月)までスノーズガーデンはお休みをいただきます。ご迷惑をおかけしますが、ちょっと修行に行って参ります(笑) Snowzegarden yukina

 


普段もスペシャルな日にも。

 

たびたびブログにも登場するアルガンオイル。

使い方がちょっと変わっているので、わかりやすく!!と思い「使い方カード」を作成しました(*'▽')

"普段使い"にも、"スペシャルな日使い"もこの1本で大丈夫。ちょっと使い方を変えるだけなんです。

 

今まで購入時にお伝えさせていただいていたのですが、やっぱりいざ使うとなると「???」となるとご要望があり(笑)

ご希望の方にお渡しさせていただきます(*'▽')

 

これから暖房の季節。乾燥肌の大敵がやってくる前に(笑)ぜひお試しください。

Snowzegarden yukina


ちょっと変わった活躍の場。

 

今日は少しめずらしい精油の使い方です。

お客様が急にいらっしゃる時に!なんて良いかもしれません(*'▽')

精油をなんと、「トイレットペーパーの芯」に数滴。ロールが回るたびに密かに香ります。

 

 

ここに数滴つけています。

マッサージには使いたくない・・・という新鮮さが欠けた怪しい(笑)?精油。ご自宅に眠られていませんか?この方法はお手軽に消費でき、普段日の目を浴びない”芯”も大活躍(笑)

数滴であればペーパーの部分に染み込むこともありませんでした。最近、いろいろな紙で「どのくらい香って長持ちするのか」を試していたら思いついた方法でした(*'▽')

そういえば、トイレットペーパーつながりで(笑)イギリスで面白いものをみかけました。

 

トイレットペーパーにホホバオイル(jojoba oil)が配合(笑)アロマトリートメントによく使われるホホバオイル。

さすが本国。意識が高い!(笑)といいますか、これだけ生活の中に溶け込んでいるのがうらやましい…。

 

日本ではデパートで売られているあの商品も、普通のスーパーの棚に(笑)しかも日本には輸入されていない物も並んでおりました・・・再度、うらやましい(笑)

 

ここまでは無理とはわかっていても(笑)

正しくアロマセラピーが理解され、

もっと日本でも手軽に。

もっと日本でも身近に。

アロマセラピーが生活の一部である方が、増えてくれたらと思っています。

 

そのために私は地道に(笑)

「わたしらしく香る生き方。」を一人ずつお伝えしていくのみです。

それがスノーズガーデンで毎月ワークショップを開催している理由です。

 

さて、トイレットペーパーと少し熱い話しの後に恐縮ですが(笑)

明日はワークショップの日です(*'▽')

手鏡、そしてリピートの会にご参加の方は容器をお忘れなく。

皆様にお会いできるのを、楽しみにお待ちしております(*'▽') Snowzegarden yukina


ささっとセルフケア

 

札幌も少し変な天気ですが、

本州の方々は台風のニュースがとても話題になっていますね。

 

気圧で不調を感じる時。

基本ティーツリーが一番使いやすい精油ですが、今日は違う精油でセルフケアをしました。

 

今日登場するのはユーカリのラディアータ種。

方法は簡単です。

「ささっと少量」髪の毛先につけるだけ(笑)

 


今日ティーツリーではなく、ユーカリを選んだのは「湿度が高いから」です。

湿気があるこの時期は、ユーカリの方すっきり使えます。

これから秋にむけて、台風が増えてくる時期。

気圧が苦手な方は、ぜひ早めにご対策を(*'▽')

精油の原液使用に対しては賛否両論ありますので、セラピストにご相談下さい!

Snowzegarden yukina

スノーズガーデンのシンボルに。

 

いつもひっそりと営業しているスノーズガーデン(笑)

スノーズガーデンの外観は、「探さないと見つけられないお店仕様」になっております。

実は理由がありまして・・・

 

お店のドアの所に「植物を置きたいな~」と

思っていたのですが、

そこでひらめいてしまったのです。

「アロマセラピーのお店だし、せっかくなら精油になる植物が良い!」と(笑)

私のこだわりが出てしまいました(*'▽')

 そしてシンボルの植木を探す日々が始まり・・・(笑)

 

ついに出会えました。

「ティーツリー」に。

 

アロマセラピーで、とても役立つ子です。

そしてスノーズガーデンのディフューザーで香らせている、あの玄関の香りにも入っています。収穫してワークショップでも使いたいです(*'▽')

 

ぴったりな子がスノーズガーデンに来てくれました!ぜひお店の目印に。

Snowzregarden yukina


紫色の収穫。

富良野でおなじみ、北海道のラベンダー!

ではなく(笑)実は札幌です。

連休中にラベンダーの収穫に行ってきました!

鎮静作用で有名なラベンダー。

なのですが・・・

そのラベンダーの効力に逆らい、収穫に燃えるスノーズガーデンセラピストです(笑)

 

今年は先月から続く不安定な天候により、開花時期が予測不能だったのですが、無事に収穫ができました!

自宅に戻ってきてから、

植物オイルに漬けたり。

はちみつに漬けてみたり。

ドライハーブにしてみたり。

 

植物オイルにつけたインヒューズドオイル(浸出油)は、嗅ぎ比べ願望が出てきたので(*'▽')

花だけのものと

花+茎+葉が入ったものに作り分けてみました。

 

少しドライハーブに出来そうなので、

来月のワークショップの時に少し登場させようかな?っと企み中です(*'▽')

Snowzregarden yukina

 


真っ向勝負。

 

今日のブログはちょっと長めです。

 

ワークショップや講演をさせていただくとき、

「”アロマ”という言葉、よく耳にするのはいつですか?」

と、ご質問をさせていただきます。

 

皆さんの答えはいつも一緒。

テレビのCM。

つまり「柔軟剤」です。

 

人工香料がメインである「柔軟剤」。

こちらの方が先に浮かぶ方が多いのです。いつもこの現状が悔しいです。

 

実はこの現状に向き合うため、

今年の初めから準備をしていました。

ながらく温めていた企画でワークショップを開催いたします!

ということで、

 

真っ向勝負。

 

 

次のワークショップでは「柔軟剤」を作ります。

もちろん精油で。

 

ぜひ違いを知って頂きたいです。

 

またブログを読んで頂いている方から、

私が作っていた「日焼け止めアロマスプレーが気になる。」という

お話しをいただいておりました。

ということで、来月6日はワークショップ2本立て!!

 

2本立てにした理由は、

1つ目の”本当の「香る柔軟剤」ワークショップ”の資料を作り終えたら、

2つ目の「日焼け止め?虫よけ? アロマスプレー」ワークショップの内容とつながる部分が(笑)

 

これは続けて作りたくなる~と思い、2本立てにしてみました(*'▽')

 

続きを読む

この季節にやってくる敵。

 

ゲリラ豪雨?の札幌です。最近天気が不安定ですね。そして雨とともにやってくる最強の敵。

 

それはジメジメな湿気です。

 

女性で多い東洋医学の「脾」というタイプ。

右図のように、”湿”と示されています。

これは五悪といい、「脾」のタイプに当てはまる方は”湿気”が不調や病気の原因になるよ!ということなのです。

 

最近むくみが気になる…とお越しいただく方が増えております。湿気の時期到来です(笑)


 

むくみを解消しよう!とお手洗いの回数が増える→体外に熱が出ていってしまう→体内の熱がなくなる のメカニズム。その都度、新たに熱を生み出せる体であれば良いのですが(*'▽')

そう、うまくいかない方はそのまま冷えとなり・・・・

 

からだのジメジメ対策に使う精油は、

ジンジャー、ブラックペッパー、ジュニパーベリーなど。それぞれ選ぶ精油は変わりますが、まずは温める所からはじめていきます。

 

アレルギーや喘息なども関係するこの「脾」のタイプ。

梅雨時に「なんとなく不調・・・」がある方は、”湿気”が悪さをしているのかもしれません。

からだから湿気、追い出しませんか(*'▽')? Snowzegarden yukina

 

夏におすすめの使い方。

 

 週末、ひさびさに地下鉄に乗ると・・・

「すごい香りがする・・・つらい。」

 

車内に充満していたのは、夏特有の”制汗剤”の香りです。制汗剤、汗拭きシートなど、対策グッズはたくさん販売されているこの季節。中には年中使っている方もいると最近知り、びっくりいたしました!いろいろと体のことを知り、考えていると「不要なもの」と私は認識していた為、買ったことがなかったのです(笑)

 

ということで夏の汗対策!ここでも登場(笑)芳香蒸留水(*'▽')

”1スプレー”して、軽く汗とともに拭きとります。私が持ち歩いているのは、お気に入り素材のハンカチと「ラベンダーの芳香蒸留水」

なぜならば、夏なので”日焼け後の対策”としても活躍するためです(*'▽')

 


 

1つのものが”1つの役割”だけなのはもったいない。

考え方を変えてみると、

1本カバンに入っているだけで。

自分の工夫次第で。

いろいろ助けてくれる味方になります。

 

こまめに対策グッズで汗対策をされている方は、

きっと周囲に気を使える、素敵な方なのだと思います。

そんな方こそ、自分のからだのことも”大切に対策”して頂きたいです。

Snowzegarden yukina

 

素敵な写真。

 

先週の土曜日に

カモミールを使ったロールオンのワークショップを行いました(*'▽')中にカモミールが入っています。

 

インヒューズドオイル

(ハーブを油につけたもの)をそのまま楽しんだり、

精油をさらに加えてオリジナルの香りに。

 

香水やハンドケアに。

また、ロールオンの裏技な使い方(笑)をご紹介しました。

 

皆さまの用途にあわせて

”自分の感情や体調をコントロールする”香りを目指しました。インヒューズドオイルは少しずつ香りが育っていくもの。ご参加頂いた皆さまには、それもまた楽しんでいただけたらと思います。

 

 

今回はカモミールの種類を踏まえて使い分ける方法や、

植物から薬ができた歴史などをお話し。

 

いつもワークショップは、盛り上がって写真を撮り忘れてしまう私ですが(笑)

今回はご協力いただいて、素敵な写真を撮らせていただきました(*'▽')

ありがとうございました!

 

来月のワークショップは、

ふふふ。

ずっと温めていた企画内容を解禁いたします!

楽しみにお待ちください(*'▽') Snowzegarden yukina

 

  


明日はカモミールの1日。

 

明日はワークショップの日。

スノーズガーデンはカモミールの香りに包まれています。

 

先程、資料の準備も整いました(*'▽')

1時間予定ですが、

果たして時間内に終わるのか・・・

少し”のど”の調子が悪いくらいの方が話しすぎなくて良い気が(笑)しますが、

残念ながら”のど”の調子は絶好調です(*'▽')(笑)

 

私のワークショップで起きがちな

「配布資料にメモが書ききれない」現象(笑)

いつも話してお伝えする部分が多いので、

今回は思う存分書けるように、メモ欄を増やしました!!

 

どうしてもフレッシュなカモミールを使いたくて、

この1週間、全力で枯れないようにお世話をしていたカモミール達。

やっと出番です(笑)

 

明日ご参加いただける皆様(*'▽')

おかげさまで満席の

過去最大の参加人数でお送りいたします(笑)

盛り上がること間違いなし!で、とても楽しみな私です。

和気あいあいと楽しい時間を過ごしたいと思っております(*'▽')

お待ちしております! Snowzegarden yukina

アズレンブルー。

週末に、セラピスト仲間とジャーマンカモミールの収穫に行ってきました。訪れたのは、石狩ではちみつを作られている農家さんのガーデン。午前中は”収穫”。午後から”蒸留”というなかなかハードなスケジュール。カモミールは「ローマン」と「ジャーマン」の2種類がアロマセラピーの精油ではよく使われますが、先に収穫が出来るのはジャーマンで、そのあとにローマンの時期がやってきます。同じカモミールですが、実際に嗅いでみると香りはまったくの別物。今回は満開の”ジャーマン”畑に出会うことができました。

花の部分だけを摘んで、贅沢に。

前日から”日焼け止め”を自作するほど気合いが入っていた私。そして午後の蒸留に使うため頑張らねばなのですが、どうしても香りに癒されモード…(笑)セラピスト仲間が頑張って収穫する姿に励まされ、どうにか頑張りました。

今回はハイドロ蒸留。ハイドロゾル=芳香蒸留水を得るために蒸留をしました。今回使ったお花は300g。蒸留には時間がかかるので、その間もカモミールを堪能。左:インヒューズドオイル(油に漬けたもの)、右:チンキ剤(アルコールに漬けたもの)をつくりました。

その間にも蒸留は進みます。ジャーマンカモミールといえば、特徴的なのは精油が「青い」こと。特徴成分であるカマズレンという成分の色です。

採れたて芳香蒸留水。とても新鮮なカモミールジャーマンだったので、アズレンブルーに出会うことができました(*'▽')蒸留が進むたびに徐々に濃く・・・ワークショップでは、このアズレンブルーな芳香蒸留水も試していただこうと思います!

アロマセラピストとしては、色が違うならば香りも違うはず!と嗅ぎたい欲が出現(笑)やはり全然違いました。こういう違いは、実際に感じてみないとわからないものです。何度行っても蒸留は貴重な経験。いつも楽しみで、前日子どものように寝付けない私です(笑)

ワークショップは、ありがたいことに満席となりましたので、募集を締め切らせていただきました。

札幌市中央区のサロンでは、このようなワークショップを開催しております。公式LINEのご登録をしていただくと、最速でのご案内が可能です。ぜひご登録ください(*'▽')またサロンでは精油の蒸留にも挑戦しておりますので、こちらのブログもぜひお楽しみください。Snowzegarden yukina

 

友だち追加

思わず立ち寄りたくなるお店。

 

皆さん、つい立ち寄りたくなるお店はありますか(*'▽')?

 

私は馴染みのお店が東京にあり、

距離的な問題で通うことが出来ず・・・

 

なんだか落ち着けるお店がなくて自炊派だったのですが、

Snowzegardenの近くにとても素敵なお店を発見(*'▽')

 

いつも写真を撮るのを忘れてしまい(美味しいのですぐ食べたい(笑))

ご紹介できずにおりました(笑)

 

なんでも美味しい(笑) 家庭料理「ナデュラ」さん。

このベトナム フォーが大好きです。

 

マスターは栄養士さんでもあるので、

調子が悪いときは「生姜が食べたい。」とつぶやく私(笑)

そしていろいろな酵素を知らぬ間に盛ってくれます(笑)

フォーの隣にある辛味も、マスターのお手製酵素入り!

 

なんだかお店を出たあとは、身も心も元気になった気が。

まさに「食事をする」ってこういうことなんだなといつも思います。

 

定食やお酒も(*'▽')

マスターお手製の色々な酵素が食べられるということで、

夜のデザートもここでは全然OK!という自分の謎のルールも(笑)

 

 

Snowzegarden からお帰りの際にぜひ(*'▽')

また札幌観光で食べ過ぎたときにも(笑)ここの料理は優しくて、旅の思い出になります。

 

なによりもマスターの人柄が素敵で、

テーブル席よりもカウンターに座りたくなるお店です。

続きを読む

植物園のクロモジ編。

 

クロモジという植物を知っていますか?

 

セラピスト以外にはなかなかなじみがない植物かと思います。

 

この植物が注目された理由は、

「ローズウッド」という植物の代替え品として。

 

この「ローズウッド」は、どの世代にも好まれる絶妙な甘さと木のさわやかさを兼ね揃えた、とても人気な香りでした。


 

アロマセラピストが自分のメールアドレスに使ってしまうくらい(笑)人気だったローズウッド。

入手困難な理由は、あまりにも人気であったため絶滅寸前になってしまいました。

現在は保護活動で守られており、あまり精油としては出回りません。

 

そこで注目されたのがこのクロモジ。

成分が似ているので香りが似ております。

 

精油で嗅いだ時は「そんなに似てない!」と思ったのですが、本物の葉を擦って嗅いでみると・・・確かに少し似ているかも?と初めて思いました。まさに百聞は一見に如かず。(一見というよりは一嗅ですね(*'▽'))

 

その他にもインド産のサンダルウッドなど、現在は保護されている植物が増えています。

そのような情報をちゃんと得て、植物と共存していくこともセラピストとしての役割です。

あの北海道銘菓さんのパッケージに描かれているハマナス。

紅葉で注目されますが、夏のオオモミジもきれいでした。

ハマナス

オオモミジ


続きを読む

植物園のユーカリ編。

 

昨日に引き続き、植物園ブログです(笑)

 

セルフケアでもよく使うユーカリ。

ユーカリはたくさんの種類があるので、

精油に使われる種類に出会うことが出来ずにおりました。

 

!!

 

見つけた時の私のテンションの高いこと(笑)

 

出会ったのは精油でも一般的なglobulus種。

葉からあの「The ユーカリ」の香りです(笑)


 「The ユーカリ」なglobulus種。

「もっと親しみやすいユーカリ」なradiata種。

「ユーカリなのにレモン!?」なCitriodora種。

「ユーカリなのにミント!?」なdives種。

たくさんの種類があり、使い分けはセラピストの腕の見せ所です(笑)  Snowzegarden yukina

植物園のカルダモン編

 

お休みの日に、北海道大学の植物園に行ってきました(*'▽')

 

「藤」の紫色。

先日の猛暑日の影響で少し元気がなかったのですが、

まだ存分に楽しむことができました!

 

感動したのは「カルダモン」に出会ったこと。

私の大好きな精油です。

スノーズガーデンではマダガスカル産のカルダモン精油を使っています。

今回出会ったのはインド生まれのカルダモン。

産地でも香りが全然変わります。

それが植物の面白さです(*'▽')


 

インド生まれの方が、優しい香りに感じました。

まだ他にも精油になる植物や珍しい植物に出会ったので、連日お伝えしていきます。

Snowzegarden yukina

再入荷。

 

uka・ukaさんの布ナプキン、

再入荷いたしました(*'▽')

 

今までは布ナプキンの導入を検討されている方が多かったので、お試しタイプを多く設置していたのですが・・・

今回からは、私が”一番使いやすい”と思っているタイプを中心に追加販売させていただくことにしました。

 

作り手さんがとても素敵な方なので、

お会いしてトークを繰り広げるのがとても楽しみな私。

いつもお引止めしてしまいます(笑)

 

お手洗い前に設置しているので、

気になる方が多く、

とてもきれいな草木染めなので目を引きます。

 

どうやって使うの?

どうやって洗うの?

体がどう変わるの?   などなど。

 

最近、質問をいただくことが増えました。


 

一言でお伝えすると「導入した方がいい!」の一言です。

 

体がどんどん変わっていくのをお楽しみください(笑) 

今なら色がたくさん!好きな色、選べます(*'▽')     Snowzegarden yukina

一面黄色。

 

昨日お伝えした、あの「ふしぎな木」を見に行く道中。

突然現れた「一面黄色」な世界。

 

 

思わず車を降りてみました。

 

 

 

菜の花が一面に(*'▽')

この菜の花畑は、

商業用に育てられている様子でした。

 

なたね油や化粧品となり、

町おこしの一環になっているようです(*'▽')

 

 

 

実は、私の名前の由来になっている花。

 

この一面黄色の世界から、

なんだか力強さを感じ取りました。

このタイミングで訪れることが出来てよかったです。

 

植物の力は偉大。

それをしっかり伝えていけるセラピストでいようと思います。

 

Snowzegarden 雪菜


植物のふしぎ。

 

先日少し遠出をして、

ハーブガーデンを見学してきました。

 

 

この写真、合成ではありません!

 

1本の木なのに、

花が「3色」咲いているんです(*'▽')

 

これは”ハナモモ”という木で、

この木だけ「白・ピンク・赤」の3色の花が咲くそうです。

 

とっても不思議。

 

思わず気になり、ガーデンの方に尋ねてみましたが、「謎」だそうです(笑)

 

まさに”植物のふしぎ”でした。

 

 

Snowzegarden yukina


崩れないメイク。

 

 

 

ラベンダー精油 +「クレイ」でフェイスパウダーを作ってみました。

 

「クレイ」には種類があるので、

どのクレイが良いか、実験中。

 

 


 

昨日は、定期的に参加している医療美容研究会の日。

文字の通り、「医療者」+「美容関係者」そして、病気体験者が集まる会です。

 

昨日は、カバーメイクを中心とした内容でした。

カバーメイクとは、手術の傷跡などを隠すためのメイク方法です。

一般的な化粧品ではなかなかカバーできない方に使います。

 

実演に驚きでした。

 

手の傷をファンデーションで隠したら、

違和感がでないように「血管」まで書き足すそうです。

プロの技ですね。

 

夏に化粧崩れしやすい方へのアドバイスもいただきました。

ファンデーション後、仕上げにフェイスパウダーを使う方が多いかと思います。

 

フェイスパウダーの後、

仕上げに”水分のスプレー”を軽くかけるだけ。

気になる方はその上から「もう一度フェイスパウダーを!」とのことでした。

水分を最後に足してあげると、肌に定着しやすくなるそうです。

 

上記を行った後に、実験で水分をたくさんかけていましたが、

滴る水は、ただの水。

ファンデーションの色は一切みられませんでした。

まったく落ちていない!ということですね(笑)

簡単な工夫で、こんなにも変わるのかと驚きました。

 

最寄りの薬局で売っている、「霧のようにスプレーできるもの」がおすすめとのこと。

お手持ちの方は芳香蒸留水でも良いかと思います(*'▽')

夏にぜひお試しください(*'▽') Snowzegarden yukina

 

ひとめぼれ。

 

ひとつひとつの

ハーブの美しさにひとめぼれ。

 

ずっと気になっていたハーブティーを販売するお店が

さっぽろライラックまつりに出店されており、訪れてきました(*'▽')

(道外の方へ解説:毎年この時期に大通り公園で行われる「食」を中心とした大賑わいなイベントです(笑))

 

味の前に”見た目”も味わうハーブティー。

生産者様ともお話しでき、とても良い時間を過ごさせていただきました。

 

ハマナス、ジャーマンカモミール、カレンデュラ、エルダーフラワーなどが入った

その名も「flower blend」。

今日は1日中ずっと頂いておりました。

 

赤い花びらがハマナス。

以前、別の農場で「ハマナスの花びら」の選定をさせて頂いたことがあるのですが、

ハーブティーになることができる花びらは、本当に一握りでした。

 

花びらの色や、大きさ、傷の有無などを1枚1枚確認していく選定作業。

もちろん良い香りがする中で作業を行うため、

眠気もやってまいります(笑)

 

花びら1枚1枚の質により、

姿がそのまま残るハーブティー用。

香料として販売されるもの。などを分けていきます。

 

 

ハーブティーになれる花びらは、つまり「勝ち組」(笑)

「ひとめぼれする美しさ」になるわけですね(*'▽')   Snowzegarden yukina

実験。その後。

 

先日より少々実験中です(*'▽')

実験内容は先日のブログをご覧ください。

 

 

 

こちらは8時間経過した際の画像。

保護フィルムを貼っていたのでわかりにくいのですが、どうにか持ちこたえました(笑)

2016年の私はすでにこの時点ですべて吸収していたので、その頃よりは良い状態。

 

 

塗布8時間後(保護フィルムあり)


24時間経過時。

結果は「あると思って見るとある?」くらいでした(笑)写真に写してみましたが、まったく画像上はわからず。

ただの腕の写真になるので今回は載せませんでした。

 

 

元々日本人は、日本食の文化のおかげで「ヨード摂取量が多い国」ではあるのですが、食べ物の好みや食文化の変化で、日本人の摂取量も低下傾向とされています。

なぜこの実験をしてみたのか?その理由は、近年”ヨードを意識して摂る”そして、”ヨードをうまく使うことができる体”を目標としていた為です。

この目標を立てた理由は、「ホルモンを調整できる体」にしたいと思ったからでした。

 

人間はとてもホルモンに左右されて生きています。昨日のブログにも書きましたが、ホルモンはとても複雑に体のなかで作用しており、その分色々な影響をうけてしまいがち。

個人的な見解ですが、「過去の自分よりはだいぶ良い」という結果が得られた今回の実験。

この結果を元にまた一工夫してみようと思います(笑)このテスト方法は色々と注意点もあり、改善すべき生活の工夫も個々で変わってきます。そのためブログではお伝えできないのが残念なのですが、個別対応は可能です(*'▽')ご興味がある方は来店時にセラピストへお伝えください! Snowzegarden yukina