ブログで読む香り。と題しまして、勝手に香りについて熱く語る(笑)ブログ内連載、2日目です!今日は、読んで楽しい「ティーツリー」のお話しを(*'▽')では香りを想像しながら(笑)お楽しみください!
ティーツリーは、アロマセラピーを勉強したいと思った時、必ず初期に触れる香りです。その代表的な理由は、この精油の安全性からだと思います。しかし、アロマセラピーの勉強をし始めた頃の私は、この精油に良い印象を持ちませんでした。なぜならば、「良い香りと思えない」という単純な理由だったのです。
「今まですみませんでした!」と平謝りになる(笑)のはまだまだ数年後のこと。まだアロマセラピストと名乗るのは夢の夢の頃でした。
どんなアロマセラピストになりたいか?それははっきりしているのにどの道を進んでよいのかわからない。そんな時に、東洋医学とアロマセラピーを融合させている師匠に出会いました。実はわたしが普段メインに使っている精油のブランドは、この師匠が立ち上げたものなのです。

よくスノーズガーデンでも
「良い精油を見抜く為にはどうしたらよいですか?」と問われます。いつも柑橘精油をかいでみてくださいとだけお答えします。
鮮度や精油の管理方法がわかりやすく現れるという理由からです。
このメーカーにであった時、ベルガモットの素晴らしさに驚いた記憶があります。
そしてもう1種類。驚いたのがティーツリーでした。「これティーツリー??」と概念を覆す香りだったのです。本当にさわやか。
もう平謝りです(笑)質の良い物に出会うということはこういうことなのだと思いました。そんな出会いもあり、スノーズガーデンを立ち上げるとき「ティーツリーみたいなお店にしたい。」と思いました。
代表的な抗菌作用はもちろん、皮膚や炎症などどのトラブルにも安全性から選ばれることが多い「守る精油」です。
そして見えるトラブルだけではなく、ストレス等の落ち込みや疲労、神経衰弱からも守る。気持ちを高揚させるティーツリー。
そしてどの精油とも相性が良いブレンドのしやすさ。
いつもスノーズガーデンの玄関ホールで香らせている、お店のブレンド精油にも。
店頭にいるシンボルツリーもティーツリー。
そんな外からも中からも支える存在に。
そしていろいろなお悩みにも対応できる場所に。実はそんな思いを込めていました。
この度発売した、マスク用ブレンド精油。
調合を決めるとき、ティーツリーを使うことはすぐに決めました。
シンプルなブレンドでも。単独でも。
むしろ単独で使えるティーツリーにはなかなか出会えないと思います。
シンプルこその良さをお伝えしやすい香りです。ちょっと自分の味方が欲しいときにおすすめな、本当にさわやかさ満点な子です。
Snowzegarden yukina