
先週の土曜日は、「大掃除のアロマセラピー」洗剤作りのワークショップを開催いたしました。
毎度のことながら、開催中の写真を撮り忘れる私。左の写真は、お越しいただいた皆さまにお渡ししたお土産。スノーズガーデンのブレンド塩。ワークショップで作成したものとある混ぜ方をすると入浴剤になるのです(笑)
寒い中、お越しいただきました皆さま、ありがとうございました(*'▽')
「掃除めんどくさいな~」という思いは良い香りで撃退し(笑)キレイな自宅で、良い年末となりますように。


ちなみに年末の大掃除は日本ならではの風習で、アロマセラピーの所縁の地”イギリス”では春に行われるので「Spring cleaning」と呼ばれているそうです。
今回は柑橘系の香りがたくさん登場。今回の主役は「リモネン」が多い精油達でした。
オレンジと日本らしい香りということで”柚子”が登場。
今回、同じ柚子から作られている「圧搾法」と「水蒸気蒸留法」のお話しをいたしました。
同じ柚子から作られても、精油を作る制作過程が違うとまったくの別物になります。
左上の写真の通り、2つの柚子を比べてみるとまずは色が違います。そのために成分も変わるなど、マニアックなトークを繰り広げた1日でした。
このリモネンという物質はプラスチックとは相性が悪い為、容器選びは大切です!!とお伝えした午前の部。
午後の部の準備をしていたら・・・
まさに溶けている所を発見(笑)
どうやらムエットの上に、材料を量るスケールを置いてしまったようで・・・
ムエットの跡がくっきり。(右上写真〇の部分)
写真にするとわかりにくいのですが、ムエットの先端の形が残っております(笑)
思わず、午後の部で見せびらかした私でした(*'▽')
さて、来月はいよいよ「冷えとりのアロマセラピー」のワークショップです。
女性の悩み特有の冷え。
多くの女性にご参加頂きたいので、平日開催も予定しております。
初のセルフケア実技付きとなりますのでお楽しみに(*'▽') Snowzegarden yukina